大阪府北部で最大震度6弱を観測した「大阪北部地震」から、今年6月18日で7年が経ちました。発生当時、強い揺れでブロック塀が倒壊し、女子児童が犠牲になるという悲劇がありました。

地震が起きた午前7時58分。児童が通っていた高槻市立寿栄小学校では黙とうが捧げられ、高槻市の浜田剛史市長は「災害の教訓を風化させることなく、災害に強い強靭なまちづくりに取り組む」と話しました。「現代都市」への警鐘という視点から、南海トラフ地震などこれから起きる大地震に向けての防災対策に繋がる教訓があります。

ブロック塀の倒壊で女児が死亡 住宅は約6万軒が被害

 初めに、大阪北部地震を今一度、振り返っておきましょう。2018年6月18日午前7時58分、大阪府北部を震源に最大震度6弱の地震が発生。

震度6弱:大阪市北区、高槻市、枚方市、茨木市、箕面市

地震の規模はM6.1。大阪・兵庫・京都など5府県で計約6万軒の住宅が被害を受け、電気・水道・ガスなどのライフラインが広範囲で影響を受けました。
c.jpg
 この地震では、大阪府高槻市で登校中の女子児童がブロック塀の倒壊で下敷きとなり死亡するなど、6人が亡くなりました(災害関連死を含む)。女子児童が犠牲になるという深刻な事態を受けて、全国の自治体や学校では、ブロック塀の安全性の点検や撤去などを促す契機にもなりました。

毎年、地震発生日が近づくと、多くのメディアでこの地震の特集が組まれ、ブロック塀の安全性や、進まないブロック塀の撤去の状況などが改めて掲載されました。