広島市内では各地で「避難指示(警戒レベル4)」が発令されています。

「避難指示」で避難の対象となる人は、水害や土砂災害の可能性がある危険な場所にいる人たちです。危険な場所にいる方は、今すぐ安全な場所へ避難してください。

「避難指示(警戒レベル4)」が発令されたのは、以下の通りです。
広島市中区
○舟入小学校区 31世帯 (55人)
   土砂災害が発生するおそれが高まったため
○江波小学校区 347世帯 (695人)
   土砂災害が発生するおそれが高まったため
広島市東区
○福木小学校区 3475世帯 (7271人)
   土砂災害が発生するおそれが高まったため
○温品小学校区 948世帯 (2054人)
   土砂災害が発生するおそれが高まったため
○上温品小学校区 1506世帯 (3182人)
   土砂災害が発生するおそれが高まったため
○戸坂小学校区 3038世帯 (6292人)
   土砂災害が発生するおそれが高まったため
○戸坂城山小学校区 2139世帯 (4394人)
   土砂災害が発生するおそれが高まったため
○東浄小学校区 1345世帯 (2713人)
   土砂災害が発生するおそれが高まったため
○牛田新町小学校区 1547世帯 (3279人)
   土砂災害が発生するおそれが高まったため
○牛田小学校区 1569世帯 (3463人)
   土砂災害が発生するおそれが高まったため
○早稲田小学校区 1298世帯 (2815人)
   土砂災害が発生するおそれが高まったため
○中山小学校区 1635世帯 (4006人)
   土砂災害が発生するおそれが高まったため
○尾長小学校区 1846世帯 (3459人)
   土砂災害が発生するおそれが高まったため
○矢賀小学校区 295世帯 (554人)
   土砂災害が発生するおそれが高まったため
○白島小学校区(東区) 124世帯 (246人)
   土砂災害が発生するおそれが高まったため
広島市南区
○段原小学校区 455世帯 (1008人)
   土砂災害が発生するおそれが高まったため
○青崎小学校区 357世帯 (722人)
   土砂災害が発生するおそれが高まったため
○向洋新町小学校区 117世帯 (299人)
   土砂災害が発生するおそれが高まったため
○皆実小学校区 252世帯 (507人)
   土砂災害が発生するおそれが高まったため
○大河小学校区 524世帯 (1039人)
   土砂災害が発生するおそれが高まったため
○黄金山小学校区 292世帯 (583人)
   土砂災害が発生するおそれが高まったため
○仁保小学校区 391世帯 (811人)
   土砂災害が発生するおそれが高まったため
○楠那小学校区 1111世帯 (2296人)
   土砂災害が発生するおそれが高まったため
○元宇品小学校区 404世帯 (818人)
   土砂災害が発生するおそれが高まったため
○似島小学校区 234世帯 (358人)
   土砂災害が発生するおそれが高まったため
○宇品東小学校区(金輪島) 45世帯 (46人)
   土砂災害が発生するおそれが高まったため
広島市西区
○大芝小学校区 156世帯 (293人)
   土砂災害が発生するおそれが高まったため
○三篠小学校区 1425世帯 (2894人)
   土砂災害が発生するおそれが高まったため
○己斐小学校区 1122世帯 (2259人)
   土砂災害が発生するおそれが高まったため
○己斐東小学校区 522世帯 (979人)
   土砂災害が発生するおそれが高まったため
○己斐上小学校区 3107世帯 (6211人)
   土砂災害が発生するおそれが高まったため
○山田小学校区 99世帯 (197人)
   土砂災害が発生するおそれが高まったため
○古田台小学校区 1053世帯 (2215人)
   土砂災害が発生するおそれが高まったため
○古田小学校区 937世帯 (2148人)
   土砂災害が発生するおそれが高まったため
○高須小学校区 526世帯 (1188人)
   土砂災害が発生するおそれが高まったため
○草津小学校区 128世帯 (222人)
   土砂災害が発生するおそれが高まったため
○鈴が峰小学校区 552世帯 (945人)
   土砂災害が発生するおそれが高まったため
○井口台小学校区 2583世帯 (5862人)
   土砂災害が発生するおそれが高まったため
○井口小学校区 1035世帯 (2199人)
   土砂災害が発生するおそれが高まったため
広島市安佐南区
○山本小学校区 2437世帯 (5810人)
   土砂災害が発生するおそれが高まったため
○長束西小学校区 1050世帯 (2269人)
   土砂災害が発生するおそれが高まったため
○伴南小学校区 22世帯 (64人)
   土砂災害が発生するおそれが高まったため
○大塚小学校区 756世帯 (1799人)
   土砂災害が発生するおそれが高まったため
○戸山小学校区 619世帯 (1223人)
   土砂災害が発生するおそれが高まったため
○伴小学校区 2028世帯 (4526人)
   土砂災害が発生するおそれが高まったため
○伴東小学校区 568世帯 (1199人)
   土砂災害が発生するおそれが高まったため
広島市安佐北区
○倉掛小学校区 647世帯 (1187人)
   土砂災害が発生するおそれが高まったため
○落合小学校区 472世帯 (1080人)
   土砂災害が発生するおそれが高まったため
○口田東小学校区 445世帯 (1011人)
   土砂災害が発生するおそれが高まったため
○口田小学校区 727世帯 (1482人)
   土砂災害が発生するおそれが高まったため
広島市安芸区
○中野小学校区 2823世帯 (5678人)
   土砂災害が発生するおそれが高まったため
○中野東小学校区 2716世帯 (5451人)
   土砂災害が発生するおそれが高まったため
○畑賀小学校区 1136世帯 (2414人)
   土砂災害が発生するおそれが高まったため
○瀬野小学校区 1710世帯 (3445人)
   土砂災害が発生するおそれが高まったため
○みどり坂小学校区 141世帯 (452人)
   土砂災害が発生するおそれが高まったため
○阿戸小学校区 457世帯 (906人)
   土砂災害が発生するおそれが高まったため
○船越小学校区 1161世帯 (2371人)
   土砂災害が発生するおそれが高まったため
○矢野西小学校区 257世帯 (540人)
   土砂災害が発生するおそれが高まったため
○矢野小学校区 2186世帯 (4487人)
   土砂災害が発生するおそれが高まったため
○矢野南小学校区 1272世帯 (3316人)
   土砂災害が発生するおそれが高まったため
○寺屋敷地区 374世帯 (806人)
   土砂災害が発生するおそれが高まったため
○幸崎地区 59世帯 (149人)
   土砂災害が発生するおそれが高まったため

広島市佐伯区
○湯来東地区 296世帯 (522人)
   土砂災害が発生するおそれが高まったため
○湯来西地区 159世帯 (244人)
   土砂災害が発生するおそれが高まったため
○湯来南小学校区 446世帯 (812人)
   土砂災害が発生するおそれが高まったため
○石内小学校区 431世帯 (961人)
   土砂災害が発生するおそれが高まったため
○河内小学校区 1060世帯 (2176人)
   土砂災害が発生するおそれが高まったため
○藤の木小学校区 222世帯 (296人)
   土砂災害が発生するおそれが高まったため
○彩が丘小学校区 697世帯 (1652人)
   土砂災害が発生するおそれが高まったため
○八幡東小学校区 468世帯 (1046人)
   土砂災害が発生するおそれが高まったため
○八幡小学校区 563世帯 (1190人)
   土砂災害が発生するおそれが高まったため
○五日市観音西小学校区 2997世帯 (6504人)
   土砂災害が発生するおそれが高まったため
○石内北小学校区 70世帯 (258人)
   土砂災害が発生するおそれが高まったため

◆現在地の最新避難情報を確認
TBS NEWS DIGアプリでは位置情報に合わせた避難情報など最新の防災情報を無料で受け取れます。

◆避難情報について
「避難指示」が発表された場合
「避難指示(警戒レベル4)」は、5段階の警戒レベルのうち、危険度が上から2番目の「警戒レベル4」です。「避難指示(警戒レベル4)」で避難の対象となる人は、水害や土砂災害の可能性がある危険な場所にいる人たちです。
危険な場所にいる方は、今すぐ安全な場所へ避難してください。
今すぐ避難することによって、災害が発生するまでの間に、市町村が定めた近くの指定緊急避難場所などへの「立ち退き避難」を完了することが期待できます。危険度が最も高い「警戒レベル5」に相当する「大雨特別警報」や「氾濫発生情報」などが出た後に避難を始めたのでは、手遅れになるおそれがあります。「警戒レベル5」を決して待つことなく、必ず「警戒レベル4」のうちに避難を始め、かつ「警戒レベル4」のうちに避難を終えるようにしてください。


「高齢者等避難」が発表された場合
「高齢者等避難(警戒レベル3)」は、5段階の警戒レベルのうち、危険度が上から3番目の「警戒レベル3」です。「高齢者等避難(警戒レベル3)」で避難の対象となる人は、水害や土砂災害の可能性がある危険な場所にいる方のうち、お年寄りや小さな子ども、障害のある方など自力でスムーズに避難することが難しい方や、そうした人をサポートする方たちです。お年寄りなど避難に時間のかかる方や、そのサポートをする方たちは、「警戒レベル3」のうちに安全な場所への避難を始めてください。「警戒レベル3」の時点で避難を始めることによって、災害が発生する前までに、市町村が定めた近くの指定緊急避難場所などへの立ち退き避難を完了することが期待できます。


※最新情報は自治体のホームページでご確認ください。
※この避難情報は、自治体から発表された情報をもとに掲載しています。