燃料デブリ、2回目の試験的取り出し完了 東京電力福島第一原発2号機

福島第一原発で行われている燃料デブリの2回目の取り出しについて、東京電力は23日午前、すべての作業を完了しました。福島第一原発の2号機では、4月15日から、2回目となる燃料デブリの試験的な取り出しが行われていました。今回は、前回よりも1~2メートルほど格納容器の中心に近い場所から、推定7ミリ以下の大きさのデブリが取り出されました。その後、デブリの放射線量が回収可能か判断する基準値を下回っていることを確認し、…
東京に関連するニュース一覧です
福島第一原発で行われている燃料デブリの2回目の取り出しについて、東京電力は23日午前、すべての作業を完了しました。福島第一原発の2号機では、4月15日から、2回目となる燃料デブリの試験的な取り出しが行われていました。今回は、前回よりも1~2メートルほど格納容器の中心に近い場所から、推定7ミリ以下の大きさのデブリが取り出されました。その後、デブリの放射線量が回収可能か判断する基準値を下回っていることを確認し、…
41市町村の魅力をお伝えする「わがまちLink41」。今回は、県内でも有数の田芋(ターム)の産地として知られる金武町で、新しい風を吹かせている農家を紹介します。高齢化と後継者不足による田芋産業の衰退が懸念されるなか、千葉県から沖縄に移住し田芋を後世に残そうと奮闘する女性がいます。頭を悩ませながらも畑での栽培や廃棄される芋の煮汁の有効活用を試みる姿に迫りました。沖縄本島のほぼ真ん中、東海岸に位置する金…
熊本地方検察庁のトップが変わりました。今月、着任した検事正が初めての赴任地となる熊本で抱負を語りました。 4月17日付で着任した加藤匡倫(かとう・まさとも)検事正は、愛知県出身の57歳です。これまで東京高検の検事や釧路地検の検事正などを歴任しています。熊本地方検察庁 加藤匡倫検事正「熊本にお住いの皆さんの、安全・安心が守られ、正直者が馬鹿を見ない風になればいいなと思っております」加藤検事正は初めて赴…
news23では、『米 名門大学とトランプ政権』や、『働き方』について「みんなの声」としてNEWS DIGアプリ上で2つの質問を掲載しています。回答はアプリの画面右端「みんなの声」 からできます。今日のニュース【ハーバード大学がトランプ政権を提訴】アメリカ・マサチューセッツ州のハーバード大学は21日、トランプ政権を相手取り「政府の介入は大学の権利を侵害する」として、助成金の凍結の差し止めを求めて州の連邦地裁に提訴…
俳優の松下奈緒さんが、「誕生70周年記念 ミッフィー展(東京・松屋銀座8階イベントスクエア/4月23日(水)〜5月12日(月))に、ミッフィーにエスコートされて登壇しました。 ミッフィーが大好きだという松下さんは、“小さい頃から見ていた。幼い時に図書館、学校のライブラリーに絵本が置いてあって、何気なく手に取ってしまう絵の可愛さと、色の鮮やかさと、やっぱりお話に温かみがあって。シンプルなんだけれどもすごく奥が深…
奄美大島と徳之島だけに生息し、絶滅危惧種に指定されているアマミノクロウサギ。車にひかれる事故が後を絶たない中、けがをしたウサギを治療して飼育する施設が奄美大島にできました。島には、アマミノクロウサギとの長く深いつながりがありました。奄美大島・大和村にオープンしたアマミノクロウサギの研究・飼育施設「QuruGuru」。「くるぐる」とは、奄美の方言で「黒々とした」という意味で、ウサギの体の色にちなんでいます…