物価に関するニュース・解説記事

物価に関するニュース一覧です。

いつ下がる?「コメの価格」 備蓄米の放出はじまるも青森県内の販売店は「値下げ」見通せず… 4月にさらに値上げをしないといけない状況の所も「全ての銘柄で値上げの可能性が…」

いつ下がる?「コメの価格」 備蓄米の放出はじまるも青森県内の販売店は「値下げ」見通せず… 4月にさらに値上げをしないといけない状況の所も「全ての銘柄で値上げの可能性が…」|TBS NEWS DIG

コメの値上がりについてです。農林水産省は、物価高騰の背景にあるとされる「流通の目詰まり」について、調査結果を発表しました。新参入の業者などに前年比で19万トン多く分散されていることがわかりました。農水省によりますと、コメの値上がりの背景にある「流通の目詰まり」についての調査の結果、2025年1月末の時点で、生産者や卸売業者、そして、新しく参入した業者などに前の年と比べて19万トン多く、コメの在庫が分散し…

続きを読む

まだ高い「キャベツ」のお値段 553円→390円まで値下がり アキダイ社長「これから先は安くなる」【Nスタ解説】

まだ高い「キャベツ」のお値段 553円→390円まで値下がり アキダイ社長「これから先は安くなる」【Nスタ解説】|TBS NEWS DIG

毎日の買い物などで見かけるお値段から、世の中の動きを読み解いていく「きょうのお値段」。きょうは「キャベツ」です。出水麻衣キャスター:「キャベツ1玉354円」。31日、東京・赤坂にあるTBS近郊のスーパー5店舗を調査したところ、キャベツ1玉354円が平均価格でした。一時期よりは少し落ち着いたものの、まだまだ高いですよね。では、いつからキャベツは高騰していたのでしょうか?農水省の食品価格動向調査によると、2024年10…

続きを読む

29年ぶりJR九州4月1日から値上げ 定期券駆け込みで購入「物価高のなか大変」「痛い」

29年ぶりJR九州4月1日から値上げ 定期券駆け込みで購入「物価高のなか大変」「痛い」|TBS NEWS DIG

JR九州はあす4月1日から運賃を改定し、平均で15%上がります。改定を前に、駅は定期券を買い求める客などで混雑しました。(記者)「JR鹿児島中央駅です。あすの改定を前に、みどりの窓口にはご覧の列ができています」4月1日から初乗り運賃が170円から200円となるなど、値上げに踏み切るJR九州。みどりの窓口には31日午前、100人ほどが並び、定期券の購入や更新などの手続きをしていました。(春から高校2年)「こんなに並んでい…

続きを読む

南海トラフ巨大地震 被害想定13年ぶりに見直し 死者29.8万人、新たに福島にも津波到達 全国の浸水面積3割増「国民や産業界が本気になって取り組んで」

南海トラフ巨大地震 被害想定13年ぶりに見直し 死者29.8万人、新たに福島にも津波到達 全国の浸水面積3割増「国民や産業界が本気になって取り組んで」|TBS NEWS DIG

南海トラフ巨大地震の被害想定などを政府が13年ぶりに見直し、きょう公表しました。新たな想定では、福島県にも津波の到達が予想され、全国の浸水面積は前回の想定に比べ3割増加。最大死者数はおよそ30万人と、様々な対策にもかかわらず前回の想定から1割減にとどまるとされています。30年以内に80%程度の確率で発生するとされる、南海トラフ巨大地震。政府はおととし、被害想定などが初めて公表されてから10年以上経過したこと…

続きを読む

北陸新幹線金沢開業から10年でも見えない“敦賀より西”のルート 石川県の政財界からこの1年で「米原ルート」が再浮上 各府県の思惑が交錯する議論の変遷

北陸新幹線金沢開業から10年でも見えない“敦賀より西”のルート  石川県の政財界からこの1年で「米原ルート」が再浮上 各府県の思惑が交錯する議論の変遷|TBS NEWS DIG

北陸新幹線の金沢開業から10年。現在は敦賀までが開業していますが、その先につながるルートについては未だ着工に至らず議論が続いています。大阪までの全線開業に向けたルート問題の変遷と課題について考えます。【関連記事】「米原~新大阪はJR西に移管すべき」北陸新幹線延伸で“米原派”急先鋒の市長が馳浩知事に反旗北陸新幹線敦賀以西のルートは、2016年にいずれも京都を経由する「米原ルート」、「小浜・京都ルート」「小…

続きを読む

外資が進める2000億円規模のリゾート開発で『インバウンド』による活性化への期待 一方「ニセコのようになるのでは」との懸念も 新潟・妙高高原

外資が進める2000億円規模のリゾート開発で『インバウンド』による活性化への期待 一方「ニセコのようになるのでは」との懸念も 新潟・妙高高原|TBS NEWS DIG

新潟を代表する観光地のひとつ、新潟県妙高市の“妙高高原エリア”で外資系企業による最大2000億円規模の開発が進んでいます。地元活性化への期待の一方、一時の北海道・ニセコのように地価や物価が高騰するのではという懸念もあります。現状を取材しました。2月、シーズン真っただ中の妙高杉ノ原スキー場には、多くの客が訪れていました。神奈川県から「パウダーが結構あっていいですね!」ニュージーランドから―なぜ妙高に?…

続きを読む

深掘りDIG

深掘りDIG一覧へ

カテゴリ