5月22日からガソリン価格が段階的に10円引き下げられます。一見喜ばしいニュースの裏には、二重課税や長年続く暫定税率の問題、市場経済への介入など、専門家が指摘する多くの「怒りポイント」が潜んでいました。世界の原油価格の動向も踏まえ、ガソリンをめぐる最新状況で私たちが知っておくべきことを解説します。
ガソリン価格、明日からどう変わる?街の声と新補助金の概要

政府は、ガソリン価格の抑制を目的とした新たな定額補助制度を22日からスタートさせ、最終的には1リットルあたり10円の値下げを目指します。街では現在のガソリン価格に対する切実な声が聞かれました。
「めちゃくちゃ高くなった。下がる雰囲気が全くない」という嘆きや、「180円以上になっている。お米もガソリンも高くて生活できない」といった悲鳴に近い声も上がっていました。
今回の値下げは一見すると朗報ですが「おかしいことだらけ」と指摘する専門家らもいます。桃山学院大学の小嶌正稔教授に取材すると、「市場で価格が決まらないといけないのに、政治の都合でガソリン価格が決まってしまう。絶対にありえない」とコメント。国民が怒っていいポイントもありそうです。
