大分に関するニュース

大分に関連するニュース一覧です

登山中の事故・遭難が急増 初心者もベテランも注意したいこと 安全登山に必要な備えとは

登山中の事故・遭難が急増 初心者もベテランも注意したいこと 安全登山に必要な備えとは|TBS NEWS DIG

本格的な夏山シーズンを迎える中、滑落による死亡事故や遭難が相次いでいます。安全に登山を楽しむためには、事前の計画と適切な装備が欠かせません。アウトドアブームを背景に、登山の人気は高まっています。大分県内にもくじゅう連山をはじめ、魅力的な山々が多く、県外からも大勢の登山客が訪れます。祖母・傾山系など、ほとんどの山で山開きが行われ、シーズンの到来を告げています。そこで、注意が必要なのが山の事故です。…

続きを読む

5月30日は「ごみゼロの日」 オフィスビル周辺で清掃活動 大分

5月30日は「ごみゼロの日」 オフィスビル周辺で清掃活動 大分|TBS NEWS DIG

5月30日は「ごみゼロの日」です。大分市ではオフィスビル周辺で、ごみ拾いの清掃活動が行われました。この活動は社会貢献活動の一環として、NTT大分グループが毎年、5月30日の「ごみゼロの日」に合わせて実施しています。30日は社員ら200人がオフィスビル周辺でごみ拾いに取り組みました。参加者はたばこの吸い殻やペットボトルなどを分別しながら集め、1時間で45リットルのごみ袋19個分を回収しました。(NTT西日本大分支店・谷…

続きを読む

「喫煙率」男性27.2%、女性6.2% 世界禁煙デーを前に街頭活動 大分

「喫煙率」男性27.2%、女性6.2% 世界禁煙デーを前に街頭活動 大分|TBS NEWS DIG

31日の「世界禁煙デー」を前に、大分市で禁煙や受動喫煙防止を呼びかける街頭活動が行われました。この活動は、WHOが定めた5月31日の「世界禁煙デー」に合わせて、県などが毎年実施しています。30日はJR大分駅前で、県職員らおよそ50人が道行く人に禁煙や受動喫煙防止を呼びかけました。県によりますと、2022年の県内の喫煙率は、男性が27.2%、女性が6.2%、全体で16.5%で減少傾向にあります。県民健康増進課 大和泉課長「タバコ…

続きを読む

宇佐神宮にゆかりの深い寺院の宝物公開 宇佐神宮創建1300年企画展「宇佐のいのり」開催 大分

宇佐神宮にゆかりの深い寺院の宝物公開 宇佐神宮創建1300年企画展「宇佐のいのり」開催 大分|TBS NEWS DIG

宇佐神宮にゆかりの深い寺院の宝物などを公開する企画展が、県立歴史博物館で開催されています。企画展「宇佐のいのり」は、宇佐神宮の創建1300年にあたり、八幡神に関わる文化財や神宮ゆかりの寺院の宝物など61点を展示しています。宇佐市院内町の龍岩寺所蔵の十二神将像は、室町時代後期に作られたものです。頭部に十二支の動物が彫刻され、ユーモラスな造形が目を引きます。明治時代の神仏分離政策を受けて、宇佐神宮の宝物は…

続きを読む

県高校総体の総合開会式 54校から6485人が出場 34競技で頂点目指す 大分

県高校総体の総合開会式 54校から6485人が出場 34競技で頂点目指す 大分|TBS NEWS DIG

3年間の汗と涙をこめて、部活動の集大成となる県高校総体の総合開会式が行われました。クラサス武道スポーツセンターで開かれた開会式には51校およそ1000人の選手や演奏、補助員の生徒700人が参加しました。式では大分舞鶴の生徒会長、田中陽菜さんが「周囲を感動させる皆さんはまぶしい。努力の結晶を全身で体現してほしい」とエールを送りました。これを受けて、選抜大会で全国優勝した宇佐ウエイトリフティング部の三宮叶夢選…

続きを読む

宿泊税導入の可否を議論する検討会議 観光振興に向け財源が必要、認識を確認 大分

宿泊税導入の可否を議論する検討会議 観光振興に向け財源が必要、認識を確認 大分|TBS NEWS DIG

国の内外からの観光客が増加するなか、大分県全体で宿泊税を導入すべきか有識者らによる検討会議が28日発足しました。この検討会議はホテルや旅館の宿泊料金に課税する「宿泊税」について、導入の可否を議論するため設置されました。28日の初会合には委員を務める大学教授や観光関係者ら13人が出席し、桑田龍太郎副知事が「人口減少に悩む中、観光振興は希望となる。活発な議論を期待したい」とあいさつしました。議事は非公開で…

続きを読む

深掘りDIG

深掘りDIG一覧へ

カテゴリ