7月20日に投開票される参議院議員選挙。13日は選挙戦の“最後の日曜日”でした。各党首は一体どの場所で、どんなことを語ったのか?MBSは、党首がどの政策にどれくらい時間を割いたのかを独自に分析。その結果や、今後考えられる政治の動きについてジャーナリスト・武田一顕氏への取材を交え、大八木友之MBS解説委員の見解を含めてまとめました。
中盤情勢 与党過半数割れの可能性も
JNNでは12~13日、インターネット調査を行い、取材を加味して中盤情勢を分析しました。結果、自公で参議院の過半数を割り込む可能性があることがわかりました。1週間前より与党に厳しい情勢となっています。
【政党ー中盤情勢(推定獲得議席数)ー序盤情勢ー1週間での変化】
自民 28~44 35~50 下ぶれ
公明 5~11 8~13 下ぶれ
立憲 24~32 20~31 上ぶれ
維新 5~8 6~9 下ぶれ
共産 3~6 3~6
国民 11~21 9~18 上ぶれ
れいわ 3~4 3~5
参政 8~18 7~16 上ぶれ
社民 0~1 0~1
保守 2~3 1~2 上ぶれ
与党の過半数維持ラインは50議席のため、中盤情勢の幅33~55議席は、序盤情勢の幅43~63に比べると、過半数割れの可能性が1週間前より高まったと言えると思います。逆に1週間前から情勢で上ぶれしているのは、立憲、国民、参政、保守といった政党です。
この調査では約4割の人が「まだ投票先を決めていない」と回答していて、今後情勢が大きく変わることもありえます。