「逆にお聞きしますが、僕がパクられた時に、京都アニメーションは何か感じたんでしょうか?」放火で犠牲となった社員の遺族らの質問に対し、逆質問で言い返した青葉真司被告を裁判長が制止する。しかし青葉被告は発言を続けた。法廷ドキュメント第11回目。

【妻の無念「直接」聞きたかった 遺族が初の質問】

京アニ放火殺人事件の裁判は8日目。この日はじめて遺族が、法廷で青葉被告と直接対峙した。最初にマイク前に立ったのは、事件で亡くなった社員の1人で、『涼宮ハルヒの憂鬱』などで総作画監督やキャラクターデザインをしていた、池田(本名寺脇)晶子さんの夫だ。検察官の隣に立ち、大きく深呼吸をしてから、ゆっくりと話し始めた。

寺脇(池田)晶子さんの夫「本当はもっとたくさんのことを、青葉さん、あなたに聞きたかったんですが、時間とか色々な制約があるので、限られた内容だけ質問します」

こう前置きして、手元のメモを見ながら丁寧に質問をはじめる。その声は、涙で震えていた。
寺脇(池田)晶子さんの夫「池田晶子は今回の事件のターゲットでしたか?」
青葉被告「うーん…(数秒間沈黙する)作画監督さんとして勤めていらっしゃるという認識は少しあったと思いますが、『京都アニメーション全体を狙う』認識で、誰か個人を狙うという認識はなかった」

遺族が直接質問するのは初めてとあって、法廷内が一層緊張感に包まれ、2人のやりとりに耳を傾ける。
寺脇(池田)晶子さんの夫「事件前に放火殺人をする対象者に、家族、とくに、とくに…子どもがいることは、知っていましたか?」
青葉被告「(しばらく無言のあと)申し訳ございません。そこまで考えなかったというのが自分の考えです…」

言葉を詰まらせながら尋ねる寺脇さんの夫に対して、青葉被告は考えが及ばなかったことについての断りはあったものの、犯行そのものに対する謝罪は無い。