「ツル来てね~」高知県四万十市の小学生 ツルの生態や自然環境学ぶ

冬を越すためこの時期、高知県四万十市に飛来するツルについて理解を深めてもらおうと体験学習会が開かれました。四万十市に飛来するツルの保護活動を行う「四万十つるの里づくりの会」は毎年、学習会を開いていて、2025年で20回目です。参加した東中筋小学校の5・6年生12人は、座学でツルの生態や越冬するために必要な自然環境などを学びました。その後、えさ場となる田んぼに移動し、ツルが安心して過ごせるよう「デコイ」とよ…
高知に関連するニュース一覧です

冬を越すためこの時期、高知県四万十市に飛来するツルについて理解を深めてもらおうと体験学習会が開かれました。四万十市に飛来するツルの保護活動を行う「四万十つるの里づくりの会」は毎年、学習会を開いていて、2025年で20回目です。参加した東中筋小学校の5・6年生12人は、座学でツルの生態や越冬するために必要な自然環境などを学びました。その後、えさ場となる田んぼに移動し、ツルが安心して過ごせるよう「デコイ」とよ…

高知県南国市の道の駅にある農家レストランが2025年でオープン15周年を迎えました。記念祭では地元食材をふんだんに使った料理が提供されました。オープン15周年を迎えたのは道の駅南国風良里(なんこくふらり)の2階にある農家レストラン「まほろば畑」です。21日は日頃の感謝を込めて記念祭が開かれ、南国市の特産品・四方竹を使った寿司や煮物、地元の高校生が作ったシフォンケーキなど20の料理が提供されました。このうち午…

自民党の高市総裁が第104代内閣総理大臣に指名され、日本維新の会との連立政権が発足します。県関係では尾﨑正直衆議院議員が内閣官房副長官に起用されました。21日、臨時国会が召集され、石破総理の後継を決める総理大臣指名選挙が午後1時から衆議院の本会議で行われました。その結果。「高市早苗君を本院において内閣総理大臣に指名することに決まりました」自民党の高市総裁が衆議院の1回目の投票で過半数となる237票を獲得。…











高知市の幼稚園でカツオのたたき体験が行われました。幼い頃から魚に親しむことで、子どもたちに高知の魚を好きになってほしいという取り組みです。子どもたちが持ち上げているのは、一尾およそ7キロある大きく太ったカツオ。高知市のもみのき幼稚園では毎年、市内の飲食店「室戸屋ジロー」協力のもと、カツオのたたきを食べる食育の授業を行なっています。授業のスタートは、カツオを捌くところから。大人のサポートを受けなが…

2024年4月に防衛力の維持・向上のため特定利用港湾に指定された高知県須崎市の須崎港で、指定後初めて自衛隊による訓練が行われました。県内の高知港と須崎港、宿毛湾港は、自衛隊や海上保安庁が平時から訓練などで円滑に利用できるよう2024年4月、特定利用港湾に指定されています。このうち須崎港では20日、指定後初めて自衛隊による訓練が行われました。自衛隊が防衛力の維持・向上を目的に全国規模で行う統合演習の一環で、午…

「四万十川ウルトラマラソン」が19日、開催されました。2000人あまりのランナーが100キロと60キロの過酷なレースに挑みました。まだ夜が明けぬ、午前五時半、100キロの部のランナーが高知県四万十市蕨岡をスタートしました。2025年で31回目を迎える大会には100キロと60キロの部に国内・海外からあわせて2082人が出場しました。四万十市西土佐では沈下橋を渡るランナーに地元の人たちから声援が送られます。給水所では地元のボラ…









