鹿児島市がドローン活用した防災に注力 被災者発見時のデモ飛行「災害対応に大きく寄与」

ドローンを活用して防災や減災につなげようと、鹿児島市と関連団体が24日、協定を結びました。鹿児島市と協定を結んだのはドローン減災士協会鹿児島支部です。去年、石川県で発生した能登半島地震や豪雨災害では、孤立した場所での物資の運搬や行方不明者の捜索などにドローンが活用されました。市がドローン関連団体と防災協定を結ぶのは今回で2例目で、ドローンを活用した取り組みを強化したい考えです。式ではスピーカーを搭…
石川に関連するニュース一覧です

ドローンを活用して防災や減災につなげようと、鹿児島市と関連団体が24日、協定を結びました。鹿児島市と協定を結んだのはドローン減災士協会鹿児島支部です。去年、石川県で発生した能登半島地震や豪雨災害では、孤立した場所での物資の運搬や行方不明者の捜索などにドローンが活用されました。市がドローン関連団体と防災協定を結ぶのは今回で2例目で、ドローンを活用した取り組みを強化したい考えです。式ではスピーカーを搭…

9日、金沢市内で男子児童が車ではねられた重体事故を受け、現場近くの公園で交通安全教室が開かれました。記者リポート「事故があった現場の目の前にある公園です。午後4時半の時間帯には大勢の子どもたちが集まっています」9日の夕方、金沢市上荒屋7丁目で道路を横断しようとしていた小学校3年の男子児童が乗用車にはねられ、現在も意識不明の重体となっています。現場近くの公園では24日、警察が移動交番を設けて子どもたちに…

石川県七尾市の能登島を舞台に、地元の小学生たちが主役となって震災の爪痕をたどる短編映画が完成しました。市内で上映会が行われ、大勢の住民たちが、地震と向き合いながら成長していく子どもたちの姿を映した映画に見入りました。能登島小学校の児童たちが主演や制作を手掛けた短編映画「ななおの海」七尾市を舞台にした物語は、能登半島地震で被災した小学4年生の「七緒(ななお)」が、ある日、海岸で友人たちと不思議な地…











菊のような花を咲かせるケタノシロキクザクラが石川県羽咋市の神社で見頃を迎えています。羽咋市の気多大社で見事な花を咲かせているケタノシロキクザクラ。キクのような花を咲かせることが特徴で多い時には一つの花に160枚の花びらをつけ県の天然記念物にも指定されています。石川県内は午前を中心に雨の降る天気となる中訪れた人たちはしっとりと雨に濡れる可憐な花を楽しんでいました。訪れた人「花びらが小さくてかわいい。…

海で事故に遭った人の救助や捜索などを行う海上保安庁の潜水士。金沢海上保安部では15年ぶりに潜水士が配置され、23日、金沢港で「潜水訓練始め」が行われました。4月から金沢海上保安部に配置されたのは28歳から36歳の潜水士4人です。配置後初の潜水訓練では、海底に置かれた重さ10キロのおもりを海面まで持ち上げる「錘上げ(すいあげ)」やおもりを抱えたまま泳ぐ「錘運搬(すいうんぱん)」という訓練が行われました。金沢海…

奥能登の春を彩る「のとキリシマツツジ」を楽しめるイベントが5月3日から開かれるのを前に、23日、PR隊が石川県庁を訪れました。今回で17回目となる「のとキリシマツツジフェスティバル2025」。2024年は震災の影響で中止となり2年ぶりの開催です。イベントはゴールデンウィーク後半の5月3日から5日まで能登空港前の広場で開かれ、樹齢およそ350年ののとキリシマツツジの展示や苗木の販売などが行われます。PR隊の一行は「今年は…









