7月1日の釣り解禁を前に閉伊川でアユの稚魚放流 岩手・宮古市

7月1日の釣り解禁を前に、岩手県宮古市の閉伊川でアユの稚魚の放流が行われました。放流が行われたのは、アユ釣りで人気のある宮古市を流れる閉伊川です。22日は閉伊川漁協の組合員20人が、大船渡市の育成場で育てられたアユの稚魚およそ5万匹をトラックから川に放しました。稚魚は体長が7、8センチほどで、7月の解禁までにおよそ15センチまで育つということです。閉伊川のアユ釣りは人気が高く、年々訪れる人が増加していて、漁…
岩手に関連するニュース一覧です

7月1日の釣り解禁を前に、岩手県宮古市の閉伊川でアユの稚魚の放流が行われました。放流が行われたのは、アユ釣りで人気のある宮古市を流れる閉伊川です。22日は閉伊川漁協の組合員20人が、大船渡市の育成場で育てられたアユの稚魚およそ5万匹をトラックから川に放しました。稚魚は体長が7、8センチほどで、7月の解禁までにおよそ15センチまで育つということです。閉伊川のアユ釣りは人気が高く、年々訪れる人が増加していて、漁…

6月行われるチャグチャグ馬コを前に、岩手県滝沢市の園児たちがバスの車両にチャグチャグ馬コの絵を飾りました。22日は滝沢市の川前保育園の年長児15人が岩手県北バスの車両にチャグチャグ馬コのぬり絵を飾り付けました。完成した「チャグバス」は6月に行われるチャグチャグ馬コのPRと、地域の足である公共バスの利用促進を目的に運行されます。バスには園児の絵のほかに、馬コの装束であるカラフルな布やステッカーなどでも装飾…

花巻市東和町出身の画家、萬鉄五郎にまつわる写真を集めた企画展が岩手県花巻市東和町で開かれています。「撮られた萬鉄五郎展」と題し、萬鉄五郎記念美術館で行われているこの展示会は、萬鉄五郎の幼少期から、萬鉄五郎が亡くなるまでの時期の鉄五郎やその周辺を写した写真およそ80点と資料を集めて行われているものです。鉄五郎は幼少期に祖父から、当時は高級品でなかなか手に入らなかったカメラを買い与えられ、景色や人物を…











プロ野球・楽天イーグルスは20日夜、岩手県でのホームゲーム、2000安打に期待がかかる浅村選手でしたが、出場なしという思わぬ結果となりました。去年、雨天中止となった岩手開催試合。2年ぶりの楽天戦とあって、きたぎんボールパークには1万2000人を超えるファンが詰めかけました。ファン:「2年ぶりに試合が見られて、すごく幸せだなと思います」ファン:「初めて見たのが18年前の盛岡での試合だった。その年から毎年来ていま…

コメの高騰についてお伝えします。全国と比較して安いとされる岩手のコメ。しかし、消費の現場では異変が起きていました。江幡記者の取材です。滝沢市の食料品市場「土日ジャンボ市」のコメ売り場は、紙袋に入った玄米の販売が主流です。その場での精米はサービスということもあり、多くの買い物客が順番待ちをしていました。(お客さんは)「やっぱり今、高くなってるんで、やっぱまとまってた方がいいかな」「物がどんどん高く…

技術の向上と普及を図ります。大規模な山林火災が起きた岩手県大船渡市で消防士を対象にした、焼けた樹木の伐採に関する研修が行われました。この研修会は県内の消防士の有志らで組織する技術系のボランティア団体「DRTJAPAN岩手」が企画したものです。20日は宮城や秋田など県外を含む消防士ら、30人ほどが参加しました。大船渡市の山林火災の消火活動では燃えた樹木をチェーンソーを使って切る場面が多かったといいます。焼けた…









