岩手に関するニュース

岩手に関連するニュース一覧です

盛岡市保健所管内の教育・保育施設でサポウイルス、ヒトパレコウイルスによる感染性胃腸炎の集団発生 岩手

盛岡市保健所管内の教育・保育施設でサポウイルス、ヒトパレコウイルスによる感染性胃腸炎の集団発生 岩手|TBS NEWS DIG

盛岡市保健所は盛岡市内の教育・保育施設でサポウイルス、ヒトパレコウイルスによる感染性胃腸炎の集団発生があったと発表しました。盛岡市によりますと、盛岡市保健所管内の教育・保育施設で園児15人がり患したとのことです。今シーズンの県内の発生状況はノロウイルスが6件、その他(サポウイルス等)が12件、合わせて18件となっています。2024年の同じ時期は、ノロウイルスが5件、その他(サポウイルス等)が3件、合わせて8件…

続きを読む

「火事は危ないから、すぐに避難しないと」幼稚園児・保育園児が参加し、消防活動を体験 岩手・宮古市

「火事は危ないから、すぐに避難しないと」幼稚園児・保育園児が参加し、消防活動を体験 岩手・宮古市|TBS NEWS DIG

消防活動を身近に感じてもらおうと、岩手県宮古市で30日、園児を対象にした消防イベントが行われました。宮古消防署の消防体験まつりに訪れたのは、市内の幼稚園・保育園に通う園児およそ150人です。園児たちは実際に活動する消防車に乗る体験をしたほか、炎や熱から身を守る防火服の着用や、煙が充満したテントの中を口を押さえ身を低くして通過する体験などをしました。(園児は)「(煙の中)怖かった」「火事は危ないから、…

続きを読む

【秋色を訪ねて】③ 長年地域で愛されてきた和菓子の名店 親子でつなぐ伝統の菓子 岩手・花巻市

【秋色を訪ねて】③ 長年地域で愛されてきた和菓子の名店 親子でつなぐ伝統の菓子 岩手・花巻市|TBS NEWS DIG

今週のシリーズ「秋色を訪ねて」です。3回目に紹介するのは、花巻市石鳥谷町にある大正15年創業の老舗が作る、秋を感じさせる和菓子です。花巻市石鳥谷町の中央通り商店街に店を構える「菓匠丸文」です。創業は大正15年。店内には初代・中村文之助さんが作り始めた「文多まんじゅう」など長年地域で愛されてきた数々の銘菓が並びます。ハロウィーンの装飾で彩られた売り場の奥にある厨房では、2人の菓子職人がそれぞれ秋を感じさ…

続きを読む

全国の小中高校でのいじめ認知件数が4年連続増加 あなたはどう思う?【news23】

全国の小中高校でのいじめ認知件数が4年連続増加 あなたはどう思う?【news23】|TBS NEWS DIG

news23では、『小中学生の不登校』や、『部活動での暴力やハラスメント』について「みんなの声」としてNEWS DIGアプリ上で2つの質問を掲載しています。回答はアプリの画面右端「みんなの声」 からできます。今日のニュース【全国の小中高校でのいじめ認知件数が4年連続増加】文部科学省は29日、2024年度の全国の小中高校と特別支援学校でのいじめ認知件数が76万9022件だったと発表しました。前の年度と比べると5.0%増加で、コロ…

続きを読む

「東日本大震災の被災地で人とイヌが一緒に楽しむ機会を」当時、行方不明者の捜索に携わったイヌの訓練士が開いた競技会 被災した夫婦もドッグスポーツ「アジリティ」に挑戦 岩手・陸前高田市

「東日本大震災の被災地で人とイヌが一緒に楽しむ機会を」当時、行方不明者の捜索に携わったイヌの訓練士が開いた競技会 被災した夫婦もドッグスポーツ「アジリティ」に挑戦 岩手・陸前高田市|TBS NEWS DIG

震災後、岩手県陸前高田市に整備された運動公園で、愛犬と楽しむドッグスポーツの大会が開かれました。主催したのは、震災直後に災害救助犬とともに行方不明者の捜索に携わったイヌの訓練士の男性です。飼い主の指示に従ってイヌがハードルを飛んだり、トンネルをくぐったり。等間隔に立てられたポールの間をジグザグに走ったりしてそのタイムを競うドッグスポーツの一種、「アジリティ」。19日、陸前高田市の高田松原運動公園で…

続きを読む

深掘りDIG

深掘りDIG一覧へ

カテゴリ