原発に関するニュース・解説記事

原発に関するニュース一覧です。

震災を乗り越えた「ビデオテープ」…福島の人たちが「絶対残したい」と願う“記録”と“記憶”【THE TIME,】

震災を乗り越えた「ビデオテープ」…福島の人たちが「絶対残したい」と願う“記録”と“記憶”【THE TIME,】|TBS NEWS DIG

「ビデオテープ2025年問題」第四弾。2011年の東日本大震災、原発事故で甚大な被害を受けた福島にも、「未来のために残したい」と奮闘する人がいました。「ご苦労様でした、どうぞお入りください」福島県二本松市の自宅に迎え入れてくれたのは、懸田弘訓(かけた・ひろのり)さん、87歳。「民俗芸能を継承するふくしまの会」の理事長を務めています。福島には、かつて1200もの祭礼・行事・踊りなどが存在したといいますが、現在は60…

続きを読む

東日本大震災 原発事故をきっかけに移住した木工職人 『生きる』がテーマの作品制作と古民家を利用した新たな挑戦

東日本大震災 原発事故をきっかけに移住した木工職人 『生きる』がテーマの作品制作と古民家を利用した新たな挑戦|TBS NEWS DIG

きょう11日で東日本大震災から14年です。福島県から山梨県富士川町に移住した木工職人の男性は原発事故をきっかけに「生きる」をテーマに作品を作り続けてきました。そして去年、新たな手法で思いを伝える挑戦を始めました。富士川町小室の木工職人 若林克友さん45歳。福島県天栄村で東日本大震災を経験しました。福島第一原発の事故の影響で札幌市に自主避難した後、2014年に祖父のふるさとに近い富士川町に家族5人で移住しまし…

続きを読む

「授業中にニュース見たら津波が」それぞれの東日本大震災の記憶 熊本市では原発廃止求めるデモも

「授業中にニュース見たら津波が」それぞれの東日本大震災の記憶 熊本市では原発廃止求めるデモも|TBS NEWS DIG

東日本大震災の発生から14年となったきょう(11日)、熊本県内でも黙とうが捧げられました。木村知事は「全国の災害対応力の向上に貢献すること、災害の記憶・教訓を後世に伝えていくことは、同じく震度7の大地震を経験した熊本県の使命」とコメントしています。当時のことについて熊本の人たちは…当時高校生/30代男性「授業を受けている途中に、東北で大地震が起きているのを知って、ニュースを見たら大津波が仙台空港を飲み…

続きを読む

「廃炉」は進むのか…福島第一原発の今 デブリ試験的取り出し着手も廃炉完了の姿は未だ示されず 原発事故から14年

「廃炉」は進むのか…福島第一原発の今 デブリ試験的取り出し着手も廃炉完了の姿は未だ示されず 原発事故から14年|TBS NEWS DIG

シリーズ「つなぐ、つながる」です。きょう東京電力福島第一原発事故から14年となりました。1号機から3号機の中に残された推定880トンの溶け落ちた核燃料の試験的取り出しが去年始まりました。最難関とされるこの取り出し作業で、廃炉は本格的に進むのか。福島第一原発の今です。事故から14年を迎える東京電力福島第一原発。記者「私は事故後、毎年のように構内に入って廃炉作業を見てきましたが、きょうの天候のような雪の中で…

続きを読む

震災14年なお残る帰還困難区域 300平方キロメートル余りで避難指示続く 福島

震災14年なお残る帰還困難区域 300平方キロメートル余りで避難指示続く 福島|TBS NEWS DIG

震災から14年となった今も、福島県内には300平方キロメートルあまりの帰還困難区域が残り、大部分で避難指示解除の具体的な方針は決まっていません。原発事故によって、人の立ち入りが厳しく制限される帰還困難区域のうち、おととしまでに、特定復興再生拠点区域27平方キロメートルあまりで避難指示が解除されました。しかし、いまもおよそ309平方キロメートルで避難指示が続いています。そこで、政府は新たに特定帰還居住区域を…

続きを読む

「この日が来るのはつらい」震災14年、各地で追悼 原発廃炉、除染土…復興は道半ば 福島

「この日が来るのはつらい」震災14年、各地で追悼 原発廃炉、除染土…復興は道半ば 福島|TBS NEWS DIG

東日本大震災の発生から、11日で14年となります。福島県内では、各地で追悼の式典が開かれ、沿岸部では行方不明者の捜索も行われます。【中継・浦部智弘アナウンサー】東京電力福島第一原発から6キロほど離れた浪江町の請戸地区です。請戸地区では、津波で多くの人が犠牲となり、一時は、原発事故による避難区域となりました。福島県内の震災による死者は1605人、今も196人の行方がわかっていません。警察は午後、沿岸部で一斉捜…

続きを読む

深掘りDIG

深掘りDIG一覧へ

カテゴリ