「価格上昇を上回る賃上げが必要。価格転嫁のための投資に支援を」連合広島が春闘について知事に要請

物価に関するニュース一覧です。
物価の高騰が続く中、増えたコストを適正に価格転嫁することで賃上げにつなげようと、《取引先との価格交渉》について学ぶ中小企業向けの講習会が長崎市で開かれました。中小企業庁などが開いた講習会には、長崎県内企業の経営者などおよそ30人が参加しました。製造業の経営者:「最低時給のアップなどを訴えてきていますけど、それ以上に物価高。なかなか(時給アップ)に追いつかない」警備業の経営者:「(人手という面では?…
(森本琴衣 記者)「愛知県田原市のこちらの畑から収穫直前のキャベツおよそ800玉が盗まれたということです」キャベツは根本からまるごと盗まれ、畑にはしおれた葉が大量に残されたままに。キャベツと言えば、例年の2.6倍の市場価格と高値が続いています。今月5日朝、この畑から800玉ものキャベツが盗まれているのが、見つかりました。出荷額としてはおよそ20万円分に上ります。被害に遭った農家は…(被害に遭った男性)「こん…
「お待たせいたしました!」キャベツ、コメ、卵など…。記録的な高値が続いていますが、新潟県三条市のトンカツ店『とんかつ三条』では、「ご飯味噌汁おかわり自由」と「ゆで卵食べ放題」のサービスを続けています。止まらない価格高騰をどう乗り切っているのでしょうか?人気の「ロースカツ定食」は、並でも130グラムのカツ、その横にはたっぷりのキャベツが添えられています。これで税込み1430円です。しかも、「ごはん」「味…
きょう発表された日本のGDP=国内総生産は、去年1年間で0.1%のプラスとなり、4年連続のプラス成長でした。ただ、私たちの根強い「節約意識」が、もう一段の経済成長をはばんでいることも浮き彫りとなっています。都内に住む高島さん一家。夫婦共働きで、4歳になる子どもと3人で暮らしています。支出の一つ一つを家計簿アプリで記録していて、前の年より食費と光熱費が月1万円以上増加したといいます。とりわけ打撃となったのが…
物価高などで生活に困窮している人たちを支援しようと、仙台市のNPO法人が参加者に無料で食事を振る舞いました。仙台市青葉区で16日開かれた「大人食堂」。物価高騰で生活が困窮している人などに無料で栄養のある食事をとってもらおうと仙台市のNPO法人が主催しました。主催者によりますと、最近は外国人からの相談が増えているということで、バングラデシュやインドネシアなどの料理を提供しました。訪れた人たちは生活相談をし…
去年10月から12月までの実質GDP=国内総生産は年率で2.8%と、3四半期連続のプラス成長でした。中継です。今回、プラス成長となったものの、手放しでは喜べない結果となっています。つぶさにみていくと、消費の弱さが見えてくるからです。年率でプラス2.8%、3四半期連続のプラスとなった去年10月から12月のGDP。円安などを背景に、インバウンドが好調で「輸出」が増加したほか、好業績な企業を中心に「設備投資」が増えました。…