まもなく迎える「昭和の日」。
2025年は“昭和100年”に。懐かしの映像で振り返ります。

昭和の文化を伝えるミュージアムがお台場にオープン! “謎の球体”の正体は?

きょう4月25日、東京・お台場に「お台場レトロミュージアム」がオープンしました。“昭和の文化”を次世代に伝えることを目的とした施設です。

中に入ってみると、“じゃらじゃら”の先にあったのはミラーボールが回っている「スナックエリア」。

他にも交番や銭湯など、どこか懐かしい昭和の町並みが再現されています。

お客さん(50代)
「懐かしいですね。昭和に実際使っていたものですからね昔」

スナックエリアには“謎の球体”があり、その正体はテレビです。昭和45年(1970年)に生産されたテレビで、価格は3万8000円。現在の物価に換算すると、約10万円ほどです(日銀の企業物価指数と消費者物価指数を基に試算)。

また、TBSに残されている懐かしの映像には、ある生き物が映っていました。「エリマキトカゲ」です。昭和58年(1983年)の動物番組「わくわく動物ランド」で紹介され、走る姿が面白いということで大人気になりました。

さらに昭和の“痛勤電車”の様子を見ると、乗客がホームにあふれています。電車がやってきても乗れない人が続出。

そこで、どうにかお客さんを乗せようと頑張る人たちがおり、「押し屋」または「尻押し部隊」と呼ばれていました。ちなみに、乗り切れない乗客を引きずり下ろす「はぎとり屋」もいたそうです。