津波の記事

津波に関するニュース一覧です。

「適切な避難で人的被害を大幅に減らせる」津波防災シンポジウムで専門家が呼びかけ“直下型地震”に対しては「耐震化」が重要 宮城・気仙沼市

「適切な避難で人的被害を大幅に減らせる」津波防災シンポジウムで専門家が呼びかけ“直下型地震”に対しては「耐震化」が重要 宮城・気仙沼市|TBS NEWS DIG

防災のシンポジウムが1日、宮城県気仙沼市で開かれ、専門家が津波避難や耐震化の大切さを呼びかけました。東北大学災害科学国際研究所 今村文彦教授:「今懸念されているのは、もうちょっと北側、北海道、北東北では(震災と)同様規模のエネルギーが残っているかもしれない」シンポジウムでは、東北大学災害科学国際研究所の今村文彦教授が講演し、巨大津波が予想される日本海溝や千島海溝沿いの地震について、適切に避難をす…

続きを読む

なぜ住民の命を能登の中学生が守るのか 東日本大震災を機に13年続く中学校での津波防災活動

なぜ住民の命を能登の中学生が守るのか 東日本大震災を機に13年続く中学校での津波防災活動|TBS NEWS DIG

能登半島地震では沿岸部の広い範囲に津波の被害が及びました。石川県能登町もその一つですが、小木(おぎ)中学校では、2011年の東日本大震災をきっかけに、生徒が中心となって地域住民に津波への備えを呼びかける活動を続けてきました。そして今回、現実に起きた津波被害。これまでの取り組みはどのように活かされたのでしょうか?中型イカ釣り船団の拠点でもある能登町小木は、湾が入り組んだリアス式海岸を形成する九十九湾(…

続きを読む

【震度情報】高知で最大震度4の地震 中四国・九州で揺れを観測 豊後水道を震源とする地震 広島では最大震度2 M4.5と推定 

【震度情報】高知で最大震度4の地震 中四国・九州で揺れを観測 豊後水道を震源とする地震 広島では最大震度2 M4.5と推定 |TBS NEWS DIG

気象庁によりますと、1日04時02分ころ、地震がありました。震源地は、豊後水道(北緯33.2度、東経132.4度)で、震源の深さは約40km、地震の規模(マグニチュード)は4.5と推定されます。この地震による津波の心配はありません。この地震により観測された最大震度は震度4です。[震度3以上が観測された地域]震度4    高知県西部震度3    愛媛県南予[震度3以上が観測された市町村]高知県   …

続きを読む

吾妻連峰に“はげ山”が…市は「ノーモアメガソーラー」原発に頼らない再生可能エネルギー、普及のあり方は 福島

吾妻連峰に“はげ山”が…市は「ノーモアメガソーラー」原発に頼らない再生可能エネルギー、普及のあり方は 福島|TBS NEWS DIG

福島市の吾妻山周辺で現在、開発が進められている大規模太陽光発電施設、いわゆる「メガソーラー」。近隣住民から景観の悪化や土砂災害を懸念する声があがっていて、いま問題になっています。阿部真奈記者「あそこに見えるのが、いま開発が進められているメガソーラーの発電所です。茶色い山肌があらわになっています」雄大な吾妻連峰に現れた“はげ山”。森林が切り開かれ、景観が損なわれています。福島市の先達山ではいま、メ…

続きを読む

能登地震から5か月 今でも段ボールベッドで菓子パンにカップ麺 2度目の被災者「自分の考えは甘かった」鹿児島

能登地震から5か月 今でも段ボールベッドで菓子パンにカップ麺 2度目の被災者「自分の考えは甘かった」鹿児島|TBS NEWS DIG

1月1日、元日に北陸地方を襲った能登半島地震からあさって6月1日で5か月です。能登半島地震についてお伝えします。(藤田了記者)「今月、地震で震度7を観測した石川県を取材しました。今も道路や多くの建物が壊れたまま残っていて、街のいたるところで仮設住宅の建設が急ピッチで進められていました」(キャスター)「住民の方々の暮らしの様子は?」(記者)「石川県の輪島市では3割の住宅が全壊しました。避難所では5月の今の…

続きを読む

高校受験を前に災害が発生したら避難所運営を手伝う?勉強を優先する? 防災学習に取り組む中学生が意見を出し合い災害時に求められる行動を考える 岩手・雫石町

高校受験を前に災害が発生したら避難所運営を手伝う?勉強を優先する? 防災学習に取り組む中学生が意見を出し合い災害時に求められる行動を考える 岩手・雫石町|TBS NEWS DIG

もし災害が起きたらどう行動するか?雫石町の中学生が生徒同士の話し合いや地域の清掃を通して、災害時に求められる行動について学びました。雫石中学校の防災教育は、災害時に命を守るための行動や地域で助け合う方法を生徒に考えてもらおうと2年生が取り組んでいるものです。生徒たちは28日と29日の2日間、宮古市と岩泉町で東日本大震災と2016年の台風10号の被害について学びました。その上で30日は、5から6人のチームに分かれ…

続きを読む

深掘りDIG

深掘りDIG一覧へ

カテゴリ