東日本大震災の津波で被災した高田松原の松の木で作った笛を使ったコンサートが29日釜石市で開かれ、奏でられる美しい音色が訪れた人たちの心を癒やしました。
コンサートを行ったのは、北海道の恵庭市で楽器の製作と演奏を行う小野昭一さんです。小野さんが吹いている笛は、インディアンフルートという北アメリカの先住民の伝統楽器です。インディアンフルートは、津波で流出した陸前高田市の高田松原の松の木で作られました。
(小野 昭一 さん)
「あの津波に打ちのめされた木がこんなに優しい響きをしている。なんか不思議でね」
1本の木を削って作られた笛は、音階ごとに音色が異なり独特な音楽を奏でます。小野さんはこの笛と東北の被災地を回るコンサートを行っていて、29日は釜石市で地域の人たちが音色に耳を傾けました。
(コンサートを訪れた人は)
「小野さんの息遣いがそのまま笛に表現されていて、その人らしさが本当に現れる楽器というのが面白いなと思いました」
「笛の1本1本の音がまったく違って、人もそれぞれ違ってていいんだなと思うことができました」
小野さんによってインディアンフルートとして新たな命を吹き込まれた津波に流された松の木。その音色が聞く人の心を癒やしています。
注目の記事
「ふるさと納税の返礼品に備蓄米」村長が認め さらに産地めぐる疑問が 熊本・西原村

福岡初のイスラム教徒へのヘイト街宣 1000年続く伝統祭礼「筥崎宮の放生会」を汚してまで…

「白いバースデーケーキが欲しい」食物アレルギーがある息子の願いが叶った日 【笑顔のケーキをあなたに 前編】

快適な秋は短くすぐ冬に…?今年も「四季」→「二季」か 22日冬の長期予報発表前に予報資料から見える“サイン”とは tbc気象台

「現金を使えない子が増えた」“新潟唯一の問屋”を継いだ駄菓子屋店主が日々感じる“現代の子ども”と時代を超えて続く“小さな社会” 新潟市秋葉区

「お昼ごはん、何が食べたい?」と聞かれたら…どう答える?地雷ワードと神ワード 共働き世帯増も、家庭内の役割は変わらず?
