鹿児島に関するニュース

鹿児島に関連するニュース一覧です

梅雨入りは沖縄より九州南部が先か 鹿児島は5月中ほとんど「雨マーク」の予想 1976年以来の逆転現象の可能性

梅雨入りは沖縄より九州南部が先か 鹿児島は5月中ほとんど「雨マーク」の予想 1976年以来の逆転現象の可能性|TBS NEWS DIG

例年、日本の南から始まる梅雨の季節。沖縄が日本で最も早く梅雨入りするのがほとんどです。しかし今年は少し様子が異なるかもしれません。九州南部が沖縄よりも先に梅雨入りする可能性があります。【画像で見る】梅雨入りが「遅い」ランキング/ 5月中の沖縄の予想天気に「雨マーク」なしウェザーマップ社がきょう午前に発表した5月31日までの天気予報によると、鹿児島本土では5月16日から雨の日が続く見込みです。31日までの予…

続きを読む

総勢140人の子どもたちが出演 「鹿児島バレエ研究所」45周年記念公演

総勢140人の子どもたちが出演 「鹿児島バレエ研究所」45周年記念公演|TBS NEWS DIG

今年で創立45周年を迎える「鹿児島バレエ研究所」の記念公演が鹿児島市で開かれました。「鹿児島バレエ研究所」は1980年に設立され、鹿児島市と南九州市の教室に、3歳から社会人までのおよそ100人が通っています。記念公演には、MBCユースオーケストラと鹿児島子ども劇場、鹿児島市立少年合唱隊が特別出演。総勢140人の子どもたちがラヴェル作曲の「ボレロ」と、チャイコフスキー作曲の「くるみ割り人形(特別編)」を上演しました…

続きを読む

「マグロを獲るのが楽しみ」鹿児島水産高校 60日間の航海実習に出発

「マグロを獲るのが楽しみ」鹿児島水産高校 60日間の航海実習に出発|TBS NEWS DIG

枕崎市の鹿児島水産高校で実習船「薩摩青雲丸」が、航海実習に旅立ちました。(実習生)「一流の技術を身に着けるため、支えあって乗り越えていきます」実習に使われるのは全長65メートル、総トン数およそ700トンの「薩摩青雲丸」です。航海実習は年に3回、海洋技術科と機関技術科の生徒が航海術や魚を獲るための操業技術を学ぶために行われます。今回は1年生13人と2年生9人、それに船長らあわせて42人が乗船し、台湾付近でマグロ…

続きを読む

紅茶にスコーンをあわせて本格アフタヌーンティー 「英国展2025」山形屋で14日から始まる 鹿児島市

紅茶にスコーンをあわせて本格アフタヌーンティー 「英国展2025」山形屋で14日から始まる 鹿児島市|TBS NEWS DIG

イギリスの食や雑貨を集めた「英国展」が14日から鹿児島市で始まりました。アフタヌーンティーを楽しむ活動「ヌン活」が人気ですが、紅茶にスコーンをあわせた本格的な「ヌン活」を自宅でも楽しめます。▶【画像で見る】「英国展2025」14日から鹿児島市の山形屋で始まった「英国展2025」。2回目の開催となった今回は、イギリスの食や雑貨など63ブランド、1700品が並びます。(レポーター)「歩いているだけで気分はまるでロンド…

続きを読む

新人の海猿2人も初めて参加 潜水士と機動救難士が急病者の救出を想定して合同訓練 鹿児島市

新人の海猿2人も初めて参加 潜水士と機動救難士が急病者の救出を想定して合同訓練 鹿児島市|TBS NEWS DIG

本格的な夏を前に、潜水士と機動救難士が訓練を行いました。訓練には新人の海猿も参加しました。第十管区海上保安本部には潜水士と機動救難士があわせて19人いて、14日の合同訓練にはそのうち12人が参加しました。訓練は夏の海のシーズンを前に、毎年この時期に合同で開いています。14日は貨物船内で急病人が出た想定で、担架やロープなどを使って救出する手順などを確認しました。14日は新人潜水士2人も参加しました。去年研修…

続きを読む

天文館センテラス前アーケード 年度内着工で調整 国の補助金のめどつき

天文館センテラス前アーケード 年度内着工で調整 国の補助金のめどつき|TBS NEWS DIG

鹿児島市のセンテラス天文館前の電車通りに計画されている新たなアーケードが、今年度中の着工に向け、調整していることが分かりました。天文館の事業者などでつくる実行委員会は、雨や火山灰を気にせずに買い物を楽しめるように、センテラス天文館前の電車通りに、長さ28.5メートル、高さ9メートルほどの「宇宙」をコンセプトにした新たなアーケードの設置を計画しています。当初、今年1月の完成を目指していましたが、昨年度、…

続きを読む

深掘りDIG

深掘りDIG一覧へ

カテゴリ