気象庁が午前10時半より緊急会見 沖縄県に津波警報

沖縄県に津波警報が発表されたことを受け、気象庁はこのあと午前10時半より緊急会見を行います。
津波に関するニュース一覧です。
沖縄県に津波警報が発表されたことを受け、気象庁はこのあと午前10時半より緊急会見を行います。
沖縄県の宮古島・八重山地方に津波警報が出されたことを受け、政府は総理官邸の危機管理センターに官邸連絡室を設置し情報収集にあたっています。
3日午前9時11分ごろ、沖縄県で最大震度2を観測する地震がありました。気象庁によりますと、震源地は台湾付近で、震源の深さはごく浅い、地震の規模を示すマグニチュードは6.6と推定されます。現在、津波警報が発表されています。最大震度2を観測したのは、沖縄県の与那国町です。【各地の震度詳細】■震度2□沖縄県与那国町■震度1□沖縄県石垣市 竹富町気象庁の発表に基づき、地域ごとに震度情報をお伝えしています。新たな情…
能登半島の北側、4つの市と町からなる「奥能登」。私が生まれ、高校時代までを過ごしたふるさとです。平記者「ちょうどこの辺り、あそこに対面通行の看板があると思うんですけど、当時、このあたりで地震が発生しました」金沢市から能登町の実家に向かう際の出来事でした。平記者(石川・珠洲市 1月8日)「友だちも言っとったけど、知らん町になったみたいやね」私は、高校時代の同級生で珠洲市飯田町に住む真脇魁さん(26)の…
能登半島地震発生から3か月。石川県輪島市出身で東京在住のシナリオライター・藤本透さんの地元、輪島市町野町は実家をはじめとした多くの建物が全壊するという甚大な被害を受けました。復旧や復興を伝えるニュースが増える中で、被災地にはまだまだ支援が必要な地域が多く残されています。メディアにはなかなか掲載されない現地の情報を細かく発信し続けている藤本さんに話を聞きました。 今回の地震で輪島市では、1万4806…
宮城県南三陸町。高橋一清さん(63)は、同じ職場の仲間ら43人を、津波で亡くした。それから13年、「あのとき、もしライフジャケットを着ていたら…」と考えてきた。災害から命を守る知恵を深掘りする企画『DIG防災』。日本初のGPS機能を搭載したライフジャケットの開発プロジェクトを取材した。2023年10月4日、南三陸町の志津川湾で行われたプロジェクトの第1回実証実験。ダイバーが身に付けているのは、町などが開発を進めてい…