津波の記事

津波に関するニュース一覧です。

「忘れられそうで怖い」能登半島地震から半年…自宅・店舗が全壊の料理人「長い目で助けてほしい」 公費解体わずか4%止まり 進まぬ復興なぜ?【news23】

「忘れられそうで怖い」能登半島地震から半年…自宅・店舗が全壊の料理人「長い目で助けてほしい」 公費解体わずか4%止まり 進まぬ復興なぜ?【news23】|TBS NEWS DIG

能登半島地震から半年。公費解体が進まない中、被災した建物の倒壊が相次いでいます。半年経っても変わらぬ風景、なぜ復興は進まないのか…住民からは「忘れられるのが怖い」との声も。被災地で生活を続ける人の半年を追いました。午後4時10分、地震発生の時刻に合わせ捧げられた祈り。穴水駅では黙とう後、復興の願いを込めた七夕の短冊が飾られました。元日の能登半島を襲った地震。亡くなった人は災害関連死を含め299人に上っ…

続きを読む

能登半島地震から半年 液状化現象の被災地を歩く「やっぱり平らな道路じゃないと不安」新潟市西区

能登半島地震から半年 液状化現象の被災地を歩く「やっぱり平らな道路じゃないと不安」新潟市西区|TBS NEWS DIG

元日に起きた能登半島地震。半年たった7月1日、液状化現象による被害が顕著だった新潟市西区の善久を歩いてみました。【記者リポート】「土砂が少なくなり、道路も若干舗装されていますが、全体的な街並みは発災当時から余り変わっていないように感じます。公園も立ち入りできない」公道は徐々に整備が始まっていますが、私道の方は…「実際に歩いてみると、道路が上がったり下がったりしているのを感じます。陥没している箇所に…

続きを読む

「解体か保存か」職員ら43人犠牲になった防災対策庁舎 町有化して保存されるまでの13年間紆余曲折とは

「解体か保存か」職員ら43人犠牲になった防災対策庁舎 町有化して保存されるまでの13年間紆余曲折とは|TBS NEWS DIG

紆余曲折の末、1日、町有化し保存されることになった宮城県南三陸町の防災対策庁舎。ここに至るまでの経緯を振り返ります。旧志津川町の行政庁舎のひとつとして、1995年に建設された3階建ての防災対策庁舎。かつてのチリ地震津波の教訓から防災設備を整えていました。ところが…。2011年3月11日、東日本大震災の津波が南三陸町を襲い、庁舎から避難を呼びかけていた職員ら43人が犠牲になりました。

続きを読む

「マイナンバーカード」で施錠の解除可能に 記録的な豪雨災害から1年 富山・立山町

「マイナンバーカード」で施錠の解除可能に 記録的な豪雨災害から1年 富山・立山町|TBS NEWS DIG

富山県の立山町に甚大な被害を出した記録的な豪雨から28日で1年です。立山町はこうした災害に備えようと町のすべての職員が自分のマイナンバーカードを使って指定避難所の鍵を開錠する県内初、全国でも珍しい取り組みが始まりました。立山町 舟橋貴之町長:「おーすごい!」立山町の舟橋町長がかざしたのは自分のマイナンバーカードです。指定避難所になっている体育館の鍵が開きました。立山町で運用が始まったのが町のすべて…

続きを読む

高田松原の松林再生に向けて 高田松原でクズ刈り払い 岩手・陸前高田市

高田松原の松林再生に向けて 高田松原でクズ刈り払い 岩手・陸前高田市|TBS NEWS DIG

松林の再生に向けた取り組みが続く、岩手県陸前高田市の「高田松原」に繁殖する植物の「クズ」から植樹した松を守ろうと、地元の建設業者が28日、ボランティアで刈り払いに取り組みました。高田松原に植樹された松の一部を枯らしているのは、マメ科の植物・クズです。28日は岩手県建設業協会大船渡支部に所属する大船渡市、陸前高田市、住田町の建設業者たちおよそ200人が、枯れた松の下をはうようにして、ハサミやのこぎりを使…

続きを読む

地震の傷を「金継ぎ」でつなぐ “火災で焼けた”珠洲焼を修復し伝える「記憶」 能登半島地震からまもなく半年【news23】

地震の傷を「金継ぎ」でつなぐ “火災で焼けた”珠洲焼を修復し伝える「記憶」 能登半島地震からまもなく半年【news23】|TBS NEWS DIG

美術家・中村邦夫さん(52)は、能登半島地震で壊れた被災者の器を伝統技法「金継ぎ」で修復するボランティアを行っている。中村さんは器を直すことは「その人の思い出や記憶を直すこと」だと話す。復興への苦悩と決意。「金継ぎ」された器には被災者それぞれの物語がつまっている。輪島市の朝市通り周辺の大規模火災で店を失った田中宏明さん(33)が修復依頼したのは、火事で焼け残った伝統工芸品の“珠洲焼”だった。美術家 …

続きを読む

深掘りDIG

深掘りDIG一覧へ

カテゴリ