美術家・中村邦夫さん(52)は、能登半島地震で壊れた被災者の器を伝統技法「金継ぎ」で修復するボランティアを行っている。中村さんは器を直すことは「その人の思い出や記憶を直すこと」だと話す。

復興への苦悩と決意-。「金継ぎ」された器には被災者それぞれの物語がつまっている。
輪島市にある旅館「輪島温泉八汐」の谷口浩之常務(51)が修復を依頼したのは、母親である女将が大切に使っていた花器だった。

「山が動いている」広がり続ける震災の傷跡

1959年に創業した旅館「輪島温泉八汐」は日本海を一望できる高台にある。1988年には皇太子ご夫妻(現在の上皇ご夫妻)が宿泊された。「八汐」は輪島市を代表する旅館の一つだ。

元日の夕方、震度7の地震が「八汐」を襲った。旅館の駐車場には館内にいた客や、津波警報が出され避難してきた近隣住民など、一時500人以上が集まったという。谷口浩之常務(51)は防寒のために旅館の布団を配ったり、お腹をすかせた人には売店のお菓子や茶菓子を渡したりしたというが、「当時の細かいことは覚えていない」と話す。宿泊客やスタッフは全員、無事だった。

一方で、旅館の被害は甚大だった。天井は剥がれ落ち、ロビーの床には地割れで亀裂が入った。そして、旅館の裏にある山が今も土砂崩れで動いて、被害は今も広がり続けているという。壁に入った亀裂も「少しずつ広がっている」と谷口常務は話した。

地震発生直後、ここに亀裂は入っていなかった