津波の記事

津波に関するニュース一覧です。

「ここまでたどり着いてほっとしている」能登半島地震の津波被害を乗り越え海開き なおえつ海水浴場

「ここまでたどり着いてほっとしている」能登半島地震の津波被害を乗り越え海開き なおえつ海水浴場|TBS NEWS DIG

能登半島地震で津波の被害を受けた新潟県上越市の海水浴場が海開きしました。14日の上越市のなおえつ海水浴場は家族連れなどで賑わいを見せていました。津波で海の家や自動販売機が流されるなどの被害がありましたが、13日に海開きを迎えることができました。海水浴場から高台へ避難する緊急用の階段が2か所設けられ今年も夏を迎えます。【なおえつ浜茶屋組合桑原尚二組合長】「まずは海開きまで辿り着いたなということでほっと…

続きを読む

宮崎市で津波の被害をシミュレーションできる防災アプリを使った避難訓練

宮崎市で津波の被害をシミュレーションできる防災アプリを使った避難訓練|TBS NEWS DIG

津波の被害をシミュレーションできる防災アプリを使った避難訓練が宮崎県総合運動公園で行われました。訓練には、宮崎県総合運動公園で活動している県相撲連盟所属の小中高生らおよそ20人が参加。稽古中に最大震度7の南海トラフ巨大地震が発生し、大津波警報が発令されたとの想定で、相撲場からサンマリンスタジアム宮崎まで避難しました。訓練には、防災の専門家2人も参加し、津波があと何分でくるのか、自分がいる場所は安全か…

続きを読む

【地震情報】福島県大熊町と川内村で震度2 13日午後0時27分ごろ

【地震情報】福島県大熊町と川内村で震度2 13日午後0時27分ごろ|TBS NEWS DIG

13日午後0時27分ごろ、福島県で最大震度2を観測する地震がありました。気象庁によりますと、震源地は福島県沖で、震源の深さはおよそ50km、地震の規模を示すマグニチュードは4.2と推定されています。この地震による津波の心配はありません。最大震度2を観測したのは、福島県の大熊町と川内村です。【各地の震度詳細】■震度2□福島県大熊町 川内村■震度1□福島県いわき市 相馬市 南相馬市広野町 楢葉町 浪江町新地町 白河…

続きを読む

“傾斜の向きが異なる断層”で地震発生 能登半島北東沖の詳細な震源明らかに 地震調査委

“傾斜の向きが異なる断層”で地震発生 能登半島北東沖の詳細な震源明らかに 地震調査委|TBS NEWS DIG

政府の地震調査委員会は9日、能登半島地震について、傾斜の向きが異なる複数の断層が破壊される形で地震が発生したとみられると発表しました。能登半島地震では能登半島の西側から新潟県の佐渡沖にかけて東西およそ150キロの領域で、複数の断層がずれ動いたと考えられています。多くの断層は能登半島の下に潜り込む形で南東方向に傾斜していますが、東京大学などが1月から2月にかけて海底に地震計を設置して調査した結果、能登半…

続きを読む

深沼海水浴場は正午~午後1時までの1時間「遊泳禁止」安全確保のため 震災後初めて本格的に海開き 仙台

深沼海水浴場は正午~午後1時までの1時間「遊泳禁止」安全確保のため 震災後初めて本格的に海開き 仙台|TBS NEWS DIG

震災後初めて本格的に海開きをする仙台市の深沼海水浴場について、市は安全確保のため、1時間の遊泳禁止時間を設けて運営することにしました。仙台市唯一の海水浴場、若林区荒浜の深沼海水浴場は、震災の津波で大きな被害を受けました。これまで期間限定で「海開き」などが行われましたが、遊泳禁止が続いていました。こうした中、仙台市は7月15日から8月18日まで海水浴場を本格的にオープンする予定です。市は安全確保のため、…

続きを読む

「やって良かった」被災地復興の希望に キリコが乱舞し神輿が暴れる 石川・能登町の「あばれ祭」

「やって良かった」被災地復興の希望に キリコが乱舞し神輿が暴れる 石川・能登町の「あばれ祭」|TBS NEWS DIG

能登のキリコ祭りの先陣をきる能登町宇出津の「あばれ祭」が7月5日と6日行われ、港町に威勢の良い掛け声が響き渡りました。震災からの復興を誓って神輿が被災地をあばれ回りました。被災地の夜を優しい明かりで照らし出すキリコ。今年新たに観客席用の大屋根が設置されたいやさか広場では、5本の松明の周りを威勢の良い掛け声と共にキリコが乱舞します。今年は地震の影響でキリコを出せない地区もありましたが、およそ4分の3の町…

続きを読む

深掘りDIG

深掘りDIG一覧へ

カテゴリ