「人件費×物価高騰 求人が出せない」求人倍率↓ 鹿児島

鹿児島県内の先月の有効求人倍率は1.05倍で、2か月ぶりに低下しました。去年の同じ月と比べて2500人近く求人の数が減り、物価高や人件費の上昇で人材の募集を控える傾向がみられます。(鹿児島労働局職業安定部 菅原祐昭 部長)「人件費高騰に拍車がかかり、求人が出せない」鹿児島労働局によりますと、先月の有効求人倍率は1.05倍で、前の月を0.02ポイント下回り、2か月ぶりに低下しました。去年の同じ月と比べて0.08ポイント低…
最低賃金に関するニュース一覧です。

鹿児島県内の先月の有効求人倍率は1.05倍で、2か月ぶりに低下しました。去年の同じ月と比べて2500人近く求人の数が減り、物価高や人件費の上昇で人材の募集を控える傾向がみられます。(鹿児島労働局職業安定部 菅原祐昭 部長)「人件費高騰に拍車がかかり、求人が出せない」鹿児島労働局によりますと、先月の有効求人倍率は1.05倍で、前の月を0.02ポイント下回り、2か月ぶりに低下しました。去年の同じ月と比べて0.08ポイント低…

あさって11月から鹿児島県内の最低賃金が初めて1000円台に引き上げられます。県内の企業およそ300社へのアンケート調査で、7割以上が「経営に影響がある」と答えたことが分かりました。アンケートは、鹿児島銀行と調査会社の九州経済研究所が行ったもので、県内企業317社が回答しました。来月から県内の最低賃金が953円から1026円に引き上げられることについて、経営に「大いに影響がある」または「影響がある」と回答した企業は7…

県内最大の労働団体、連合沖縄が県に対し最低賃金の引き上げに向けた環境整備について要請書を手渡しました。連合沖縄の仲宗根哲会長らは30日県庁を訪れ、大城副知事と面談しました。仲宗根会長らは、中小企業などへの人手不足対策を充実するよう求めたほか県の最低賃金の改定額が全国では最低水準にとどまっていることから、県全体の持続的な賃金引き上げに向けた施策などを要請しました。仲宗根哲会長「最低賃金は上がっていま…











自民党の高市早苗総裁が第104代の内閣総理大臣に指名されました。女性初の総理大臣誕生について長崎の街の声を聞きました。「高市早苗くんを内閣総理大臣に指名することに決まりました」内閣総理大臣に指名された自民党の高市早苗総裁。女性初の総理大臣就任について長崎のまちでは様々な声が聞かれました。(30代女性)「かっこよくていいなとは思います。子育てしやすい暮らしになればいいなとは思います。」(95歳男性)「頑…

石破内閣の総辞職を受け、赤沢亮正経済再生担当大臣は21日、閣議後の会見で、「最低賃金引き上げ」と「防災庁設置」、そして、「日米関税交渉」を挙げ、「我が国の将来にとって意味のある政策の道筋を作ることができたし、一定の成果を上げることができた。」と振り返りました。賃金向上担当も兼務する赤沢大臣は、「日本は教育水準も高い。航空機や自動車部品など、命に関わる物を作るということにかけて、右に出る国はない。」…

物価高騰の波は、市民や観光客の「足」であるタクシーにも押し寄せています。石川県全域で、タクシーの初乗り運賃が早ければ2026年3月をめどに3年ぶりに値上げされる見通しとなりました。金沢市とその周辺の5つの市町では、初乗り運賃がこれまでの600円から700円に。また、距離に応じて増える加算運賃は、これまでの「263mで100円」だったのが、「221mで100円」に改定される見通しです。この改定により、例えば金沢駅から兼六園…









