岩手に関するニュース

岩手に関連するニュース一覧です

「気候変動と未来を考える」気候科学者・江守正多氏が描く2030年【Style2030】

「気候変動と未来を考える」気候科学者・江守正多氏が描く2030年【Style2030】|TBS NEWS DIG

本日の賢者は、気候科学者の江守正多氏さん。地球温暖化や近年頻発する豪雨、猛暑など、私たちが身近に感じる問題を研究し、気候変動に関する政府間パネル(IPCC)の報告書執筆に携わるなど、国内外で活躍している。「気候変動の解説のおじさん」としてSNSやメディアを通じて、わかりやすく発信を続ける江守さんが、SDGsの視点から2030年を見据えた新たな価値観と生き方のヒントを語る。――この番組では、ゲストの方に「私のStyl…

続きを読む

「努力義務化」から2年 自転車ヘルメットの岩手県内着用22.8% 中学生以下が最も高く、高校生が最も低い

「努力義務化」から2年 自転車ヘルメットの岩手県内着用22.8% 中学生以下が最も高く、高校生が最も低い|TBS NEWS DIG

岩手県内で自転車のヘルメットを着用している人の割合は22.8%で、前の年に比べて2.5ポイント増加しました。県警は5月27日と28日の2日間、県内16か所で自転車のヘルメット着用率を調査しました。それによりますと、通行した1668人のうちヘルメットを着用していたのは380人でした。着用率は22.8%で、前の年に比べて2.5ポイント増えました。年代別では中学生以下の着用率が最も高く94.8%となった一方、高校生の着用率が最も低く15.9…

続きを読む

2024年度の岩手県立病院決算 過去最大の赤字 国の補助金減少や人件費の増加

2024年度の岩手県立病院決算 過去最大の赤字 国の補助金減少や人件費の増加|TBS NEWS DIG

岩手県立病院の2024年度決算は、国の補助金減少や人件費の増加により、過去最大の赤字となりました。県医療局によりますと、県内に20ある県立病院の総収益は、約1150億円でした。前の年度と比べて入院収益が伸びた一方、新型コロナウイルス感染症患者の受け入れに伴う国からの補助金が大幅に減少しました。総費用は1223億円余りで、最低賃金の引き上げによる人件費が大幅に増加しました。これにより経常損失は約71億円を計上して…

続きを読む

週末の岩手県関連のスポーツ予定 いわてグルージャ盛岡は?

週末の岩手県関連のスポーツ予定 いわてグルージャ盛岡は?|TBS NEWS DIG

この週末に行われるサッカーJFLいわてグルージャ盛岡の試合の予定をお伝えします。2連勝中と好調のグルージャは22日、ホームいわぎんスタジアムでY.S.C.C.横浜と対戦します。今シーズン初の3連勝を目指し、ホームでサポーターに勝利を届けることができるのか。試合は午後3時キックオフです。 

続きを読む

「道の駅のだ」が三陸沿岸道路のインターチェンジ近くに移転オープン 21日、22日にはイベントも 岩手・野田村

「道の駅のだ」が三陸沿岸道路のインターチェンジ近くに移転オープン 21日、22日にはイベントも 岩手・野田村|TBS NEWS DIG

野田村の道の駅が三陸沿岸道路のインターチェンジ近くに移転し、20日オープンしました。移転オープンしたのは道の駅のだ「ぱあぷる」です。午前9時半からオープニングセレモニーが行われ、およそ100人が列をつくりました。道の駅はこれまで三陸鉄道の陸中野田駅に併設されていましたが、三陸沿岸道路の開通を受け、誘客を増やそうと野田インターチェンジ近くに移転しました。新しい道の駅には、野田村産のカキなどの海産物やのだ…

続きを読む

100種類以上のハーブの香りが漂う牧場で開催中のハーブフェスタの魅力に迫る 岩手・一関市

100種類以上のハーブの香りが漂う牧場で開催中のハーブフェスタの魅力に迫る 岩手・一関市|TBS NEWS DIG

ハーブの香りに包まれながらのんびり過ごしてみませんか?岩手県一関市の観光牧場で現在開催中のハーブフェスタの魅力に迫ります。現在、ハーブフェスタが開催されているのは、一関市藤沢町にある観光牧場、Ark館ヶ森です。施設内にある英国風庭園には、なんと100種類以上のハーブが植えられていて、園内は花や草木の甘い香りやさわやかな香りが風に乗って漂います。(Ark館ヶ森 矢部弘志さん)「全然知らなかったこの香りは…

続きを読む

深掘りDIG

深掘りDIG一覧へ

カテゴリ