山口に関するニュース

山口に関連するニュース一覧です

全国的に感染広がる“百日ぜき”山口県でも徐々に患者は増加…症状は?対策は?専門家に聞きました

全国的に感染広がる“百日ぜき”山口県でも徐々に患者は増加…症状は?対策は?専門家に聞きました|TBS NEWS DIG

症状が長く続くことから百日ぜきと呼ばれる感染症が全国的に広がっていて、山口県内でも徐々に患者が増えています。症状や対策について専門家に聞きました。たはらクリニック 田原卓浩 院長「百日ぜき菌という細菌感染のひとつですが、病名が示すように大変せきが長く続く、また特に小さいお子さんがかかると症状が非常に強くなります」県小児科医会の会長を務める、たはらクリニックの田原卓浩院長は、コロナ禍でしっかりと対策…

続きを読む

「山の警察隊」の山岳パトロール始まる くじゅう連山の山開きを前に 大分

「山の警察隊」の山岳パトロール始まる くじゅう連山の山開きを前に 大分|TBS NEWS DIG

4月20日のくじゅう連山の山開きを前に「山の警察隊」が結成され、山岳パトロールを始めました。「山の警察隊」は登山者のトラブル防止や遭難救助を目的に毎年、竹田・玖珠警察署などが毎年、山開きを前に結成しています。18日は竹田市久住町の赤川登山口で発隊式が行われました。隊長の竹田署地域交通課の古宮忠士課長が遭難防止と迅速な救助を誓った後、山岳パトロールの活動を始めました。(山の警察隊・古宮忠士隊長)「もし…

続きを読む

約6000匹大量死で出荷停止中・・・「笠戸ひらめ」5月7日から出荷再開へ

約6000匹大量死で出荷停止中・・・「笠戸ひらめ」5月7日から出荷再開へ|TBS NEWS DIG

山口県下松市の下松市栽培漁業センターは18日、猛暑による大量死で停止していた「笠戸ひらめ」の出荷を、5月7日から再開すると発表しました。]下松市栽培漁業センターでは去年、養殖していたヒラメ約6000匹が死んでいるのが見つかりました。ヒラメを入れていた水槽の水は海水を引いていて、猛暑による水温の上昇が原因とみられています。出荷量は例年の3分の1以下となり、センターでは、去年の秋ごろから笠戸ひらめの出荷を停止…

続きを読む

「偉大さを感じた」・・・高校1年生 地元で受け継がれる伝統の神楽を体験

「偉大さを感じた」・・・高校1年生 地元で受け継がれる伝統の神楽を体験|TBS NEWS DIG

山口県岩国市の岩国高校坂上分校の新入生が16日、美和町に古くから伝わる神楽を体験し、地域の伝統について学びました。山代白羽神楽保存会のメンバーが、スサノオノミコトが大蛇を退治する演目「ヤマタノオロチ」を新入生6人に披露しました。山代白羽神楽は約200年前、江戸時代中期の1794年にはすでに始まっていたと伝えられています。若者の減少、高齢化など伝承の危機を乗り越え、地元の保存会が受け継いできました。坂上分校…

続きを読む

初めてタブレット端末を使って試験も 全国一斉学力調査・山口県内でも児童生徒がテストに臨む

初めてタブレット端末を使って試験も 全国一斉学力調査・山口県内でも児童生徒がテストに臨む|TBS NEWS DIG

小中学生の学力や学習状況を把握する調査が17日、全国一斉に行われ、山口県内でも公立学校などの児童生徒らが試験に臨んでいます。全国学力・学習状況調査は、文部科学省が、全国の小学6年生と中学3年生を対象に毎年実施しています。全国的な学力の把握と、指導の充実・改善が目的で、山口県内では公立の小中学校など399校・約2万200人のほか、国立学校と私立学校の一部が対象となっています。このうち山口市の大殿小学校では、6…

続きを読む

深掘りDIG

深掘りDIG一覧へ

カテゴリ