長野に関するニュース

長野に関連するニュース一覧です

今年は「紅葉の当たり年」!ロープウェイ運賃に価格変動制導入で“紅葉の価値”が上がる?【Nスタ解説】

今年は「紅葉の当たり年」!ロープウェイ運賃に価格変動制導入で“紅葉の価値”が上がる?【Nスタ解説】|TBS NEWS DIG

お値段から世の中の動きを読み解いていく「きょうのお値段」。今回のお値段は、紅葉のパノラマが楽しめるロープウェー「3050円(13日時点)」。実は10月に入って気温がぐっと冷えたことで今年はきれいな紅葉が楽しむことができ、観光地の“紅葉の価値”が上がっているようです。出水麻衣キャスター:北海道・上富良野町の標高1280m地点の、9月30日に撮影された映像を見ると、黄色や赤に美しく発色した紅葉と緑の色鮮やかなコント…

続きを読む

住宅の敷地にクマ出没の長野県飯田市…新たに同じ地区で目撃情報 10月に入って10件以上…注意呼びかけ

住宅の敷地にクマ出没の長野県飯田市…新たに同じ地区で目撃情報 10月に入って10件以上…注意呼びかけ|TBS NEWS DIG

住宅の敷地などでクマの出没が確認されている長野県飯田市で、およそ1週間ぶりに同じ地区でクマの新たな目撃情報が寄せられ、警察が注意を呼びかけています。13日午後5時ごろ、飯田市上郷黒田の野底川右岸付近で、1頭のクマが目撃されました。通報を受けた警察が確認しましたが、クマは移動していて発見できませんでした。上郷黒田地区では、10月に入って、6日に9件、7日に2件の目撃情報が相次いで寄せられていました。住民が撮…

続きを読む

「一歩ずつ歩んできた6年だった」千曲川の堤防決壊で18人が犠牲 台風19号災害から6年迎え防災への決意新たに 浸水被害の長沼地区で復興のつどい 長野市

「一歩ずつ歩んできた6年だった」千曲川の堤防決壊で18人が犠牲 台風19号災害から6年迎え防災への決意新たに 浸水被害の長沼地区で復興のつどい 長野市|TBS NEWS DIG

2019年の台風19号災害から13日で6年となり、長野市の被災地で復興のつどいが開かれました。「黙祷」黙とうを捧げる、長野市長沼地区の住民。犠牲者を悼み、復興や防災への決意を新たにします。6年前の10月13日、台風19号による大雨で千曲川の堤防が決壊。長野市では災害関連死を含めて18人が犠牲となり、浸水で1000棟以上の住宅が全壊しました。長沼地区では災害の記憶を後世につなぐ復興のつどいが開かれ、住民や関係者などおよ…

続きを読む

【台風23号】八丈島 ピーク越えるも土砂災害に厳重警戒を 西日本の太平洋側は広く晴れ “異例の暑さ”に 真夏日続出

【台風23号】八丈島 ピーク越えるも土砂災害に厳重警戒を 西日本の太平洋側は広く晴れ “異例の暑さ”に 真夏日続出|TBS NEWS DIG

きょう午前中は、台風23号が八丈島に最接近して雨と風が強まりました。雨と風のピークは越えましたが、引き続き土砂災害には厳重な警戒が必要です。台風の外側の雨雲がかかる関東は、夕方にかけて所々で雨が降るでしょう。近畿や北陸、東北南部も夕方にかけて、にわか雨の所があるでしょう。西日本の太平洋側は広く晴れて、10月としては異例の暑さが続き、真夏日が続出します。<きょう13日(月)の各地の予想最高気温> 札幌:1…

続きを読む

使途不明の7メートルの丸太や築城当初の杭も「埋もれていた」松本城の歴史ロマンに興味津々 外堀復元に伴う発掘調査の成果説明会 長野・松本市

使途不明の7メートルの丸太や築城当初の杭も「埋もれていた」松本城の歴史ロマンに興味津々 外堀復元に伴う発掘調査の成果説明会 長野・松本市|TBS NEWS DIG

松本城外堀の復元事業の一環で行われている発掘調査の結果が公開され、参加者が熱心に説明に聞き入りました。松本城二の丸公園南側の発掘調査現場で13日に開かれた説明会には、100人を超える市民などが参加しました。今回の調査では、三の丸側の石垣の構造がはっきりと確認できる場所が見つかりました。また、16世紀の築城のときに設置されたとみられる木の杭や、何に使われたかわからない長さ7メートルにも及ぶ丸太も発掘され、…

続きを読む

「いつになっても心に残っている」台風19号による千曲川の堤防決壊から6年 復興への思い新たに 浸水被害の長沼地区で復興のつどい 長野市

「いつになっても心に残っている」台風19号による千曲川の堤防決壊から6年 復興への思い新たに 浸水被害の長沼地区で復興のつどい 長野市|TBS NEWS DIG

2019年の台風19号災害から13日で6年となり、長野市の被災地で復興のつどいが開かれました。復興のつどいは、6年前の10月13日、台風19号による大雨で千曲川の堤防が決壊した長野市長沼地区で開かれ、住民や関係者などおよそ50人が参加しました。つどいでは、防災士で集落支援員の是井里智子さんが、能登半島地震での経験などについて講演し、参加者は当時を振り返りながら、復興への思いを新たにしていました。参加した長沼地区の…

続きを読む

深掘りDIG

深掘りDIG一覧へ

カテゴリ