中野市で4人を殺害した罪に問われている、青木政憲(あおき・まさのり)被告の裁判員裁判は、14日に判決が言い渡されます。
裁判の争点と検察側、弁護側双方の主張を振り返ります。
中野市江部(えべ)の農業・青木政憲被告34歳。

起訴状などによりますと、2023年5月25日、散歩をしていた女性2人をナイフで殺害し、その後、駆け付けた男性警察官2人を猟銃とナイフで殺害した罪などに問われています。
9月4日から始まった裁判員裁判。
青木被告:
「黙秘します」
初公判で青木被告は起訴内容について、黙秘するとだけ述べました。
裁判の争点は、青木被告の「責任能力」と「量刑」です。
逮捕後の調べに対し、女性2人を襲った動機について、「ぼっちと馬鹿にされた」などと話した青木被告。
10回にわたって行われた審理では、被告の精神鑑定を行った鑑定医や家族などへの証人尋問が行われました。

検察側は、被告が患っていた妄想症による妄想が動機の形成に影響したものの、犯行への直接的な影響は無かったとして、被告の「完全責任能力」を主張。
「確定的な殺意に基づく、非常に執拗で残虐非道な態様である」とした上で、4人が死亡した結果の重大性などから死刑を求刑しました。

一方、弁護側は被告は当時、統合失調症が再燃し悪化した状態にあったとして、被告の心神耗弱を主張。
「善悪を判断し、その判断に従った行動をとることは著しく困難だった」とした上で、いずれの犯行も妄想の強い影響下にあったなどとして、死刑の回避を求めました。
宮入キャスター:
「小口記者に聞きます。検察側の死刑の求刑にはどのような判断があったのでしょうか」