2019年の台風19号災害から13日で6年となり、長野市の被災地で復興のつどいが開かれました。
「黙祷」
黙とうを捧げる、長野市長沼地区の住民。
犠牲者を悼み、復興や防災への決意を新たにします。
6年前の10月13日、台風19号による大雨で千曲川の堤防が決壊。

長野市では災害関連死を含めて18人が犠牲となり、浸水で1000棟以上の住宅が全壊しました。
長沼地区では災害の記憶を後世につなぐ復興のつどいが開かれ、住民や関係者などおよそ50人が参加しました。
宮入キャスター:
「国などによる千曲川全体の治水対策工事は遅れていますが、市によりますと、長沼地区の堤防強化や防災拠点施設の建設は計画通り進んでいるということです」
長沼地区の住民:
「土手の修復もだいぶきれいになって感謝しています」

つどいでは、地震に詳しい信州大学の原山智(さとる)特任教授による講演も行われ、参加者は当時を振り返りながら、防災全般への意識を高めていました。

長沼地区住民自治協議会 小林竜一(こばやしりゅういち)会長:
「一歩ずつ歩んできた6年だった」
「ご家族でもう一度話し合うきっかけになれば」