津波の記事

津波に関するニュース一覧です。

東京、千葉、神奈川で最大震度2 千葉県北西部震源マグニチュード4.0の地震 津波の心配なし 静岡県内でも揺れ【地震情報】

東京、千葉、神奈川で最大震度2 千葉県北西部震源マグニチュード4.0の地震 津波の心配なし 静岡県内でも揺れ【地震情報】|TBS NEWS DIG

12月8日午前7時39分ごろ、東京都、神奈川県、千葉県で最大震度2を観測する地震がありました。気象庁によりますと、震源地は千葉県北西部で、震源の深さは約70km、地震の規模を示すマグニチュードは4.0と推定されます。この地震による津波の心配はありません。最大震度2を観測したのは、千葉県千葉市の中央区、花見川区、稲毛区、若葉区、緑区、市川市、船橋市、東京都練馬区、神奈川県の横浜市神奈川区です。また、静岡県内でも…

続きを読む

20年前に大津波で被災したインドネシア・アチェ州の生徒とオンライン交流 東日本大震災の教訓伝える中高生が語り継ぐ大切さ共有 岩手・釜石市

20年前に大津波で被災したインドネシア・アチェ州の生徒とオンライン交流 東日本大震災の教訓伝える中高生が語り継ぐ大切さ共有 岩手・釜石市|TBS NEWS DIG

東日本大震災の教訓の伝承に取り組む生徒と、インドネシアの中学生が7日、防災をテーマにオンラインで交流しました。これはJICA国際協力機構が企画したもので、会場となった岩手県釜石市には7日、県内や宮城県の中学生と高校生、合わせて12人が集まりました。20年前に大津波の被害を受けたアチェ州をオンラインで結び、現地の中学生11人と交流しました。釜石高校の有志で作る「夢団」の生徒たちは、取り組んでいる語り部の活動に…

続きを読む

「津波で全島民が本土に避難を経験」40年来の悲願『出島大橋』開通へ「良いことも悪いことも五分五分だな」人々が抱く期待、そして不安 宮城・女川町

「津波で全島民が本土に避難を経験」40年来の悲願『出島大橋』開通へ「良いことも悪いことも五分五分だな」人々が抱く期待、そして不安 宮城・女川町|TBS NEWS DIG

宮城県女川町の離島、出島(いずしま)と本土の間に架けられた「出島大橋」が12月19日に開通します。出島は女川町の北東に浮かぶ島で、ギンザケやホタテの養殖が盛んです。橋の開通は、女川町にとってまさに40年来の悲願で、島の人たちは、期待と不安を胸に開通を待ち続けています。

続きを読む

北上川河口で小学生が『ヨシ』を刈り取り来年の干支「巳」の文字を完成 卒業証書づくりにも挑戦 宮城・石巻市

北上川河口で小学生が『ヨシ』を刈り取り来年の干支「巳」の文字を完成 卒業証書づくりにも挑戦 宮城・石巻市|TBS NEWS DIG

国内有数のヨシ原が広がる宮城県石巻市の北上川河口で4日、地元の小学生が特産のヨシを刈り取りました。石巻市の北上川河口でヨシ刈りに挑戦したのは、近くの北上小学校の5年生15人で、背丈が3メートルほどに育ったヨシを鎌で刈り取りました。かつて、北上川の河口付近には、およそ200ヘクタールにわたってヨシが群生していました。震災の津波や地盤沈下で面積は半分となりましたが、現在は7割ほどにまで回復しています。刈り取…

続きを読む

新たな通信技術を活用した津波避難システムの構築目指して 延岡市で地域の避難訓練に合わせて実証実験

新たな通信技術を活用した津波避難システムの構築目指して 延岡市で地域の避難訓練に合わせて実証実験|TBS NEWS DIG

最新技術で防災力の強化につなげます。宮崎県延岡市では、デジタルを活用した津波避難システムの構築を目指そうと、地域の避難訓練に合わせて実証実験が行われました。これは、延岡市や富士通などが新たな通信技術である「Wi-Fi HaLow(ワイファイヘイロー)」を活用した津波避難システムの構築に向け、総務省の実証実験の一環で行ったものです。延岡市の北緑ヶ丘区の住民が参加した訓練は、地震が発生し、大津波警報が発表された…

続きを読む

肝がキモ!あんこう定食や郷土料理「サンマのポーポー焼」も…いわき市のごはん・カフェ 福島

肝がキモ!あんこう定食や郷土料理「サンマのポーポー焼」も…いわき市のごはん・カフェ 福島|TBS NEWS DIG

福島県いわき市にある、浜の旬の味が楽しめるカフェを紹介します。いわき市の豊間海岸から歩いて3分、平豊間にある、おしゃれな赤い建物のカフェが「ごはん・カフェきゅういち」です。もともと「久一観光」という民宿を営んでいましたが、震災で津波の被害にあい、5年前に移転して、新たなスタートを切ったということです。キッチン付きの建物や、ペット同伴可能のトレーラーハウスもあり、宿泊施設としても充実しています。また…

続きを読む

深掘りDIG

深掘りDIG一覧へ

カテゴリ