宮城県の女川原発2号機が、東日本大震災の発生以来13年半ぶりに再稼働しました。半世紀にわたり父と共に原発に反対してきた女性は、今も反対の声を上げ続けています。

女川原発再稼働 反対する女性は

10月29日、東日本大震災の発生以降運転を停止していた東北電力・女川原子力発電所2号機の原子炉が起動した。震災被災地の原発としては初の再稼働となった。同じころ、敷地前には反対派の住民らが集まり、シュプレヒコールをあげていた。

その中のひとり、宮城県女川町に住む阿部美紀子さん(72)。約50年前から原発反対の声を上げ続けてきた。 

阿部美紀子さん
「避難を強いるほど危険な代物。原発がなければ避難をしなくてもいい。だから原発は必要ない」

宮城県の牡鹿半島にある女川町。美紀子さんは、この町で生まれ育った。72歳の美紀子さん。仕事は引退し、今は自宅でのんびり過ごすことが多いという。最近のお気に入りはクロスワードパズルだ。

阿部美紀子さん
「頭の体操。前からクイズは好き」

女川町には、2011年3月11日、東日本大震災の津波が押し寄せた。約1万人が暮らしていた町は、800人以上が犠牲となり、7割の住宅が流失した。美紀子さんも自宅を流され、一時避難生活を余儀なくされた。

町の中心部から直線距離で7キロ余り。原発は、女川湾を望む半島の中ほどに建てられている。