8月に初めて発表された南海トラフ地震臨時情報に対する自治体の対応について、南海トラフ地震評価検討会の平田直会長は、「個人的な見解」としたうえで、市町村のレベルでは、必ずしも臨時情報の制度の趣旨どおりには対応できていなかったとの認識を示しました。
8月に初めて発表された南海トラフ地震臨時情報について、内閣府は防災対策推進地域に指定された自治体を対象にどのような防災対応をとったかについてアンケートを行い、その調査結果を先月下旬に公表しました。
それによりますと、臨時情報の発表を受けて、推進地域に指定された29のすべての都府県が災害対策本部を設置するなど災害対応を実施するための体制をとったのに対し、市町村はおよそ7割に留まりました。また、すべての都府県が臨時情報の発表を住民に伝えたのに対し、市町村は81パーセントでした。
南海トラフ地震評価検討会 平田直 会長
「(臨時情報の)制度ができて5年目で初めて出されたときに、必ずしも自治体が、特に市町村が、制度の趣旨通りに対応していただけたとは思っていません」
南海トラフ地震評価検討会の平田直会長は「個人的な見解」としたうえでこのように述べ、都府県と比較して、市町村レベルの対応は十分ではなかったとの認識を示しました。
市町村のこうした対応について、平田会長は「国は一応、具体的にどうすればいいかということを言ったが、それが必ずしも周知されていなかった。理解してもらえていなかったのが一番の問題」として、臨時情報への対応について、国が一定のガイドラインを作ることの必要性を指摘しました。
一方で、「同じ市内でも津波が高くなる場所、早く来る場所、高台なので来ない場所などさまざまで、避難や対応の仕方は場所によって異なる」として、「基本的には、ぜひ自治体に自分で考えていただきたいと思う」と述べ、どう対応するかを国任せにせず、自治体も当事者意識を持って考えるよう求めました。
注目の記事
「現金を使えない子が増えた」“新潟唯一の問屋”を継いだ駄菓子屋店主が日々感じる“現代の子ども”と時代を超えて続く“小さな社会” 新潟市秋葉区

「自分は小児性愛者、女の子にしか興味がない」 再婚相手の娘(8)とその友だち(7)2人に性加害 45歳の男は7年前にも同様の事件 事実上”野放し”に

「田舎の造園屋」が魂を込める“105万円の推し活” 同郷の横綱・大の里への愛があふれて社長は本場所の“懸賞金スポンサー入り”を決断

「お昼ごはん、何が食べたい?」と聞かれたら…どう答える?地雷ワードと神ワード 共働き世帯増も、家庭内の役割は変わらず?

「朝起き上がれない…」“なまけ” と誤解されやすい起立性調節障害 不登校の児童生徒の約4割が苦しむ 適切な理解と支援を

世界陸上の競技直後にプロポーズした、されたスロバキア代表選手2人が東京大会は「婚約者」として「同日同時刻」スタート!当時の裏話や東京大会への意気込みを語る
