災害復旧工事で広島県が虚偽の公文書作成 湯崎知事が陳謝「心からおわび」

広島に関連するニュース一覧です
ノーベル平和賞の選考を行うノーベル委員会が、今年7月に日本で核軍縮をテーマにした催しを計画していることが分かりました。フリードネス委員長が広島と長崎を訪問することも検討しているということです。ノルウェー・ノーベル委員会は去年、核廃絶を訴える活動を続けている日本被団協=日本原水爆被害者団体協議会にノーベル平和賞を授与しました。ノーベル委員会の事務局を担う「ノーベル研究所」によりますと、日本被団協の…
道路沿いに倒れている高齢女性が、川土手を転がり落ち始め─。とっさに助けに向かったのは、地元高校の野球部に仮入部中の男子生徒でした。「死にたい」と話す女性に、高校球児は「死んだら何もなくなるよ」などと声をかけ続けました。先月12日午前7時半ごろ、広島県立府中東高校1年の道原寛人さんは自転車に乗っていました。入学したばかり。仮入部中の野球部の練習に向かっている途中でした。高校到着まで残り1kmほどの交差点…
9日抽選の「ロト7」で、1等(約4億2000万円)の当選が広島市中区の宝くじ売り場「宝町フジグランチャンスセンター」から出ました。広島市内からロト7の1等が出るのは、これで3週連続です。ロト7は、1から37までの数字の中から異なる7個の数字を選んで購入するもので、毎週金曜日に抽選があります。1等の当選確率は約1030万分の1です。広島市では、4月25日と5月2日の抽せんでいずれも1等の高額当選が出ていて、今回で3週連続になり…
マツダは企業風土をよりよくするための研修プログラムをエディオンピースウイング広島で行いました。マツダは、「BLUEPRINT」と題した改革で、現場に近い社員が主役となり、マネジメント層が支援する企業風土を目指しています。今回の研修プログラムはその一環として行われたもので、広島本社工場の技能系社員などおよそ4000人が参加しました。参加者はグループに分かれ、2日間にわたり議論や活動などの体験を共有します。白山貴…
食道に疾患のある患者の方に朗報です。広島大学は食道ガンなどの治療に県内で初めて最先端の内視鏡治療を取り入れました。広島大学病院 消化器内科・岡志郎教授「食道に関する3つの新しい治療ということです」広島大学病院では3つの食道疾患に内視鏡による新しい治療法を先月から取り入れています。◆まずは、食道がんの放射線治療後に腫瘍が残ったり再発したりした場合の治療です。「光線力学療法」=PDT(ピーディーティー)と…
公立高校としては全国的にも珍しい取り組みがこの春から始まっています。新たにゲーム制作を学ぶことのできるコースが設けられた松山南高校・砥部分校には、早速、愛媛県内外から多くの生徒が集まっています。最先端の設備が導入された実習室など、その様子を取材しました。先月22日に誕生した松山南高校砥部分校の「ゲームクリエーション実習室」。教室には実際にプロの現場でも使われているという最先端のソフトウェアやタブレ…