「参院選」を含むニュース一覧

「参院選」を含むニュース一覧です

立憲の野田代表が自民批判「国民生活ないがしろ」長射程ミサイル「地元への説明必須」

立憲の野田代表が自民批判「国民生活ないがしろ」長射程ミサイル「地元への説明必須」|TBS NEWS DIG

立憲民主党の野田佳彦代表が熊本を訪れ、物価高対策の必要性などを訴えました。熊本市中心部でマイクを握った立憲民主党の野田代表。7月の参院選後の自民党の党内抗争を批判し「我々が国民の暮らしを守る」と語気を強めました。立憲民主党 野田佳彦代表「政治空白が続き、物価高対策がない経済対策を講じない。この一点をもってしても国民生活をないがしろにしている」野田代表は早急な物価高対策が必要と指摘し、食料品に関す…

続きを読む

石破前総理「保守はイデオロギーではない。保守の本質は寛容」いま振り返る在任1年と現政権の動き【インタビュー後編】

石破前総理「保守はイデオロギーではない。保守の本質は寛容」いま振り返る在任1年と現政権の動き【インタビュー後編】|TBS NEWS DIG

昨年10月からおよそ1年間、内閣総理大臣を務めた石破茂氏の退任から1ヶ月。物価高対策、選択的夫婦別姓、戦後80年談話など在任中の取り組みと残された課題、そして退任後に急浮上した「議員定数削減」の議論や高市総理の「台湾有事」をめぐる発言など、石破前総理に在任1年と現政権の動きついて聞きました。(全2回の後編:石破氏「選択的夫婦別姓は『絶対ダメ』と言う人がいた。話がそこから先に進まない」いま振り返る在任1年…

続きを読む

大接戦となった宮城県知事選で何が起きていたのか~SNS上のデマと誹謗中傷で“歪んだ選挙”に~【調査情報デジタル】

大接戦となった宮城県知事選で何が起きていたのか~SNS上のデマと誹謗中傷で“歪んだ選挙”に~【調査情報デジタル】|TBS NEWS DIG

10月の宮城県知事選では村井嘉浩氏が6選を果たしたが、下馬評を覆す僅差での勝利だった。多選や県政運営への批判以上に村井氏を苦しめたのは、SNS上でのデマや誹謗中傷だった。一体、宮城県知事選で何が起きていたのか、地元・tbc東北放送報道部の阿部航介記者(県政キャップ)が報告する。選挙戦も半ばを過ぎた10月18日。仙台市中心部で街頭演説を行う現職・村井嘉浩氏の様子が、いつもとは全く違っていた。第一声で見せたよう…

続きを読む

“歴代2位”支持率82%の高市内閣に死角は?若者世代・無党派層の自民“回帰”の兆しも・・・「有権者の期待」に応えられるか【JNN世論調査解説】

“歴代2位”支持率82%の高市内閣に死角は?若者世代・無党派層の自民“回帰”の兆しも・・・「有権者の期待」に応えられるか【JNN世論調査解説】|TBS NEWS DIG

10月21日に発足した高市内閣の支持率がJNNが11月1日、2日に行った調査によると82.0%であることが分かった。政権発足直後の支持率としては2001年以降の歴代内閣で比較すると小泉内閣(88.0%)に次ぐ2番目の高さだった。(ちなみに過去30年遡っても同じ結果だった)一方、政党支持率では自民党は先月から1.0ポイントの上昇、新たに連立に加わった日本維新の会は0.3ポイントの微増にとどまるが、年齢別に分析すると7月の参院選直…

続きを読む

参院選「一票の格差」に「違憲状態」判決 選挙無効の訴えは棄却 仙台高等裁判所

参院選「一票の格差」に「違憲状態」判決 選挙無効の訴えは棄却 仙台高等裁判所|TBS NEWS DIG

2025年7月の参議院選挙で生じた「一票の格差」を巡る裁判で、仙台高等裁判所は11月7日、「違憲状態」との判断を示しました。一方で、宮城など東北5県での選挙無効を求める訴えは棄却しています。この裁判は、参院選で生じた一票の格差は憲法違反だとして秋田を除く東北5県の有権者が各県の選挙管理委員会を相手取り選挙無効を求めたものです。訴状などによりますと、1議員あたりの有権者数は、最も少ない福井選挙区と比べると最…

続きを読む

18歳と19歳の投票率は3年前より約10ポイント上昇の35.47% 高知県内で一番高かったのは日高村【7月の参院選】

18歳と19歳の投票率は3年前より約10ポイント上昇の35.47% 高知県内で一番高かったのは日高村【7月の参院選】|TBS NEWS DIG

2025年7月に実施された参議院選挙について高知県内の18歳と19歳の投票率は35.47%と、3年前に比べおよそ10ポイント上がったことが分かりました。県選挙管理委員会によりますと2025年7月に実施された参議院議員選挙について18歳と19歳をあわせた投票者数は3年前から930人増え、3989人でした。投票率は35.47%で、3年前に比べ9.84ポイント高くなりました。年齢別では18歳が40.46%、19歳が30.13%でした。18歳・19歳の投票率が公表さ…

続きを読む

深掘りDIG

深掘りDIG一覧へ

カテゴリ