
地震・災害の記事一覧
224件 61〜80件を表示中

能登半島地震で液状化被害 対策検討のためのボーリング調査続く 富山・射水市

今の科学で地震予知はできない…減災が最も重要 “住宅の耐震化” や ”家具の固定” 呼びかけ 富山・高岡市

コシヒカリの苗が流れ出してしまう…被災地で田植え 地震で地盤が下がっても、あぜが下がっても「少しでもつくりたい」 富山・氷見市

輪島から漆芸を後世に…地震を乗り越え晴れて卒業 多くの人の支えで 研修生が卒業制作に込めた思い 富山

最短で6月から解体 富山市で「公費解体」の申請受け付け始まる

“命の源”…湧き水が頼み 輪島市の孤立集落に残る家族3人 富山市八尾町出身の女性の思いは…

小里泰弘内閣総理大臣補佐官 地震による護岸の被害や液状化の現状を視察 富山・氷見市

液状化被害の住宅を復旧支援へ 床の張り替えや非木造の住宅も支援対象 4月補正予算で独自の補助金2億1千万円盛り込む 富山・高岡市

富山県内は約1万5000人避難 地域で防災組織の活動に差 「防災士育成の必要あり」との意見も

「これからの人たちに…」浪江町で何が起こったか 東北から能登へ教訓つなぐ紙芝居 震災13年でイベント 富山

カメラが津波に…地震で大事なデータが消失 カメラマン「希望にかけたい」 富山・高岡市でデータ復旧のプロが無償サービス

足の巻き爪やたこを防ぐ…ネイルケアで避難生活を健康に 珠洲市の二次避難者向けにサービス 富山

「じゃあ、何を目標にやっていけば…」道路と下水の復旧に3年…被災者支援の説明会で不満続出 富山・高岡市

「いい男になって孫に会いに行く」被災者ら久しぶりの散髪でリフレッシュ

富山県に寄せられた義援金一次配分額決まる…全壊住宅に60万円、半壊15万円

「すっきりして眠れそう」輪島市からの二次避難者 ボランティアのマッサージ受け安らぎのひととき 富山

ベニズワイガニ漁復活へ カニ籠を失った漁師 再起かけた現場に密着 富山湾

富山県が復旧・復興に向け100の取り組み示す 3年間の「ロードマップ」は3月下旬公表 能登半島地震

地震で市庁舎移転か…ひび割れ数十か所 現地での改築か、ほかの市有地で新築か 秋ごろに決定へ 富山・小矢部市
