能登半島地震で被災した石川県輪島市で人間国宝の技術を学ぶ輪島漆芸技術研修所の研修生たちが、2か月遅れで卒業を迎えました。卒業制作の真っ只中で一度は制作の場を失いましたが富山大学などの助けを受けて卒業制作を完成させました。

5月7日、石川県金沢市で開かれた卒業式。輪島市で人間国宝の技術を学ぶ輪島漆芸技術研修所の研修生14人が、およそ2か月遅れで門出を迎えました。


輪島漆芸技術研修所 小森邦博所長:「この地震を機に私たちの生活は一変し、大変厳しい状況に置かれました。研修所も大きな被害を受けて休講を余儀なくされました」

元日に北陸を襲った能登半島地震。漆の里として知られる輪島市も甚大な被害を受けました。

輪島漆芸技術研修所も建物や敷地に亀裂が入り、漆の制作に欠かせない水も使えなくなり卒業制作が佳境を迎えるなか休講を余儀なくされました。



そんな研修生たちを受け入れたのが漆を制作する環境がある複数の大学や施設です。

そのうちの一つが漆器産業が盛んな富山県高岡市にキャンパスがある富山大学芸術文化学部です。漆を専門とする教員が数多く在籍していて設備も整っています。

芸術文化学部では1月末から受け入れをはじめあわせて4人の研修生が卒業制作に打ち込みました。

地震直後の心境について研修生の小野美汐さんは…。

専修科2年 小野美汐さん:「完成させたいっていう気持ちが少なくなって、どちらかというと地震の方に意識がむいてしまって、モチベーションが無くなってしまった感じはあります」

富山大学や研修所の講師からサポートを受けるなかで、一度は投げやりになってしまった気持ちに変化があったといいます。

専修科2年 小野美汐さん:「ここで先生たちが、すごく自分たちを支えてあげようっていう意思を感じて、それだったら、私もそれに報いるようなお仕事をしなきゃって思って…」
