鹿児島県内全域に熱中症警戒アラート発表 ほとんどの地域で「危険」

環境省と気象庁は、鹿児島県内全域に熱中症の危険性が極めて高くなるおそれがあるとして、熱中症警戒アラートを発表しました。きょう6日の鹿児島県内は気温が高く危険な暑さが予想されています。各地の最高気温は、鹿児島市、枕崎市、奄美市で34度鹿屋市、種子島、沖永良部で33度、阿久根市で32度と予想されています。県内ほとんどの地点で熱中症に関する4段階の指標が最も高い「危険」のレベルまで上がると予想されています。環…
鹿児島に関連するニュース一覧です
環境省と気象庁は、鹿児島県内全域に熱中症の危険性が極めて高くなるおそれがあるとして、熱中症警戒アラートを発表しました。きょう6日の鹿児島県内は気温が高く危険な暑さが予想されています。各地の最高気温は、鹿児島市、枕崎市、奄美市で34度鹿屋市、種子島、沖永良部で33度、阿久根市で32度と予想されています。県内ほとんどの地点で熱中症に関する4段階の指標が最も高い「危険」のレベルまで上がると予想されています。環…
今回の特集は「指定野菜」です。国民の食生活に欠かせない重要な野菜として国が定めるもので、現在、キャベツやニンジンなど14品目が指定されています。この指定野菜に、来年度、「ブロッコリー」が追加されることになりました。指定野菜の追加は、1974年にジャガイモが指定されて以来、52年ぶりです。注目が集まるブロッコリー。一方で、「茎」の部分は固く、あまり食べないという方もいるのではないでしょうか。そんな茎を有効…
国内のコメは足りていませんでした。きょう5日政府は「コメが不足していた」と認め増産にかじを切りました。鹿児島県内のコメ農家からは「高齢化が進み、作る人がいない」と冷静な声があがっています。政府は今年6月から石破総理をトップとする関係閣僚会議で、コメ高騰の要因を分析してきました。そのなかで、インバウンド需要や日本人のコメの消費量の増加で政府の想定より需要が伸びた上、猛暑などの影響で想定よりコメを供給…
阿久根市で1997年に起きた強盗殺人事件は、未解決のまま今月で28年となりました。この事件は、1997年8月1日、阿久根市大川の下薗功さん(当時63)の自宅に2人組の男が押し入って金を要求し、金属バットで下薗さんを殴って殺害したものです。居合わせた妻も骨折などの大けがをしました。事件発生から28年となった今月1日、県警本部では捜査本部がある阿久根警察署とリモートでつなぎ、事件の捜査状況や今後の方針を確認しました。県…
台湾の海洋調査船1隻が、徳之島の西の日本の排他的経済水域=EEZで、ワイヤーのようなものを海中にのばしているのが見つかり、十管本部の巡視船が中止を求めました。十管本部によりますと、きのう4日午後4時ごろ、徳之島の西北西およそ335キロの日本の排他的経済水域=EEZで、台湾の海洋調査船「新海研一號」が船尾からワイヤーのようなものを海中にのばしているのを、警戒中の巡視船が確認しました。海洋調査の事前の同意がないこ…
小中学生の皆さんは夏休みの宿題、進んでいるでしょうか?「苦手」という声も多い、作文のコツを学ぶ教室が鹿児島市で開かれました。原稿用紙に書き始める前のひと手間が大切だといいます。土曜日に開かれた「わくわく作文塾」。小中学生およそ140人が参加しました。「トトロ先生」こと、鹿児島大学教育学部の原田義則准教授や、現役の教師らが作文の書き方をアドバイスしました。(記者)「夏休みの宿題の定番と言えば作文です…