津波の記事

津波に関するニュース一覧です。

最大34メートルの津波想定…高知県黒潮町で「夜間」に避難訓練 昭和南海地震を経験した夫婦も参加

最大34メートルの津波想定…高知県黒潮町で「夜間」に避難訓練 昭和南海地震を経験した夫婦も参加|TBS NEWS DIG

南海トラフ地震で最大34メートルの津波が想定される高知県黒潮町で31日夜、夜間の避難訓練が行われました。黒潮町の芝地区に住む千谷(ちや)さん夫婦は、1946年、10代のころに昭和南海地震を経験しました。(夫 千谷温勇(ちや・はるお)さん 90歳)「この家じゃなかったけど半分(家が)道路に倒れていた。倒れた家をジャッキで起こして、そこへ住んでいた」(妻 千谷裕江(ちや・やすえ)さん 91歳)「生きている間に(地…

続きを読む

身近に迫る大きな災害「南海トラフ巨大地震」 問題は「巨大地震警戒」への対応 津波被害が想定されていない地域でも備え必要

身近に迫る大きな災害「南海トラフ巨大地震」 問題は「巨大地震警戒」への対応 津波被害が想定されていない地域でも備え必要|TBS NEWS DIG

9月1日は「防災の日」です。私たちの身近に迫る大きな災害のひとつに「南海トラフ巨大地震」があります。1年前に初めて発表された「南海トラフ地震臨時情報」。いつ出されてもおかしくない巨大地震の情報にどのように向き合えばよいのでしょうか。聞き取り調査をする生徒「8月8日の地震を受けて、地震とか津波に対しての意識とか変わったりしましたか?」九州大学などが今年7月、宮崎市で開いた防災フィールドワークには地元の中…

続きを読む

やす子さんが毎日持ち歩く“防災グッズ” どんなもの?南海トラフ地震でも予想される震度7 「二度としたくない体験。めちゃくちゃ怖かった」 命を守る備え

やす子さんが毎日持ち歩く“防災グッズ” どんなもの?南海トラフ地震でも予想される震度7 「二度としたくない体験。めちゃくちゃ怖かった」 命を守る備え|TBS NEWS DIG

9月1日は「防災の日」。元陸上自衛官でタレントのやす子さんと一緒に命を守る「備え」を考えます。防災はより身近なものになるか。本人も「初めて」という様々な体験をしてもらいました。先月、カムチャツカ半島付近で発生した地震。日本にも一時、津波警報が発表されました。その時、SNSで避難を強く呼びかけていたのが、やす子さん。南海トラフ巨大地震は30年以内の発生確率は、ことし「80%程度」に引き上げられ、私たちの備え…

続きを読む

虐待、中退、自殺願望を乗り越え、、、「最高な人生」少年時代ホームレスを経験したマジシャン(26)が始めた「恩返し」とは【マジシャン、元ホームレス 第6話/全6話】

虐待、中退、自殺願望を乗り越え、、、「最高な人生」少年時代ホームレスを経験したマジシャン(26)が始めた「恩返し」とは【マジシャン、元ホームレス 第6話/全6話】|TBS NEWS DIG

親族から受けた虐待、非行、そして自殺願望、、、壮絶な幼少期~思春期を乗り越え、今はマジシャンとして活躍する男性がいます。岡山市出身の金関拓海さん(旧姓・現在は空先拓海さん【画像①】)、取材当時26歳でした。全てに自暴自棄だった10代半ば。ホームレスとして橋の下で1年間暮らしていた時期もありました。いったいどのようにして苦境を克服し、マジシャンとしての道を歩むようになったのか。。。「人生は変えることが…

続きを読む

「記録的猛暑は終わらない…」 厳しい残暑に気象台が引き続き警戒を呼びかけ tbc気象台

「記録的猛暑は終わらない…」 厳しい残暑に気象台が引き続き警戒を呼びかけ tbc気象台|TBS NEWS DIG

宮城県内では2025年の夏、暑さに関する記録が続出しました。2025年は梅雨の時季から異常な暑さに見舞われて、仙台では6月と7月、熱中症の疑いで救急搬送された人の数が過去最多に。厳しい残暑はまだまだ続くとみられていて、引き続き熱中症や体調の管理に十分注意が必要です。今野気象予報士の報告です。7月19日、仙台市若林区の深沼海水浴場が15年ぶりに入場制限なしでオープンしました。訪れた人:「波が強くて思ったより冷た…

続きを読む

“海の管制官” 24時間365日体制で船の安全を守る 海難事故を防ぐため…「先読み先読みで船を監視」

“海の管制官”  24時間365日体制で船の安全を守る  海難事故を防ぐため…「先読み先読みで船を監視」|TBS NEWS DIG

名古屋港などに向かう「船の安全」を守っているのが、愛知県田原市、渥美半島の先端にある「伊勢湾海上交通センター」。(伊勢湾海上交通センター 佐々木晋一企画課長)「今、船が2隻南下している。手前に赤いブイと向こうに緑のブイ。この間が伊良湖水道航路の航路幅。船舶が通るには非常に狭い海域なので、交通の難所となっている」海上保安庁が管轄する海上交通センターは全国に7つあり、このうち伊勢湾海上交通センターが担…

続きを読む

深掘りDIG

深掘りDIG一覧へ

カテゴリ