南海トラフ地震などに備えるため、ITを活用し仮想空間の中で被害を体験することができるイベントが岡山県玉野市で行われました。

子どもたちが見ているのは、津波によって家の中が浸水していく様子です。

仮想空間=メタバースの中で被害を体験することで、防災について学んでもらおうと玉野青年会議所が開催しました。

ほかにも、ゲーム形式で、地震の際にドアを開けて避難経路を確保したか、

けがをしないように靴を履いたかなど、どのように行動すべきかを学んでいました。

(体験した子ども)
「ゲームで遊びながらできるから真面目にできる」

「何かが倒れる所に行かないことや、地震が起きたことをすぐにテレビとかで確認することが大事」

(玉野青年会議所 立花 峻理事長)
「未来を作るのは子どもたちなので、体験だったり、学び・気づきの場の提供は青年会議所としては取り組んでいきたい」

会場では防災グッズなどの展示も行われ、大人たちも防災ついて学んでいました。














