「ポイ捨てしない」 楽しみながら海ゴミ問題を学ぶ教室 釣り糸メーカーが開催

子どもたちが楽しみながら海のごみ問題を学ぶ教室が29日、山口県岩国市で開かれました。「夏休みオープンラボ」は岩国市の釣り糸メーカー「サンライン」が開きました。海のレジャーにかかわる地元企業の仕事を子どもたちに知ってもらい、海のごみ問題について考えてもらうのがねらいです。岩国市や柳井市の小学生が参加し、海洋ごみの現状についてクイズ形式で学びました。また、ごみを減らすアップサイクルのひとつとして、ペッ…
山口に関連するニュース一覧です
子どもたちが楽しみながら海のごみ問題を学ぶ教室が29日、山口県岩国市で開かれました。「夏休みオープンラボ」は岩国市の釣り糸メーカー「サンライン」が開きました。海のレジャーにかかわる地元企業の仕事を子どもたちに知ってもらい、海のごみ問題について考えてもらうのがねらいです。岩国市や柳井市の小学生が参加し、海洋ごみの現状についてクイズ形式で学びました。また、ごみを減らすアップサイクルのひとつとして、ペッ…
山口県防府市の高川学園で中国地方初のユニークな取り組みです。29日、部活動に打ち込む生徒が自分らしい髪型を考えるワークショップが開かれました。「部活ヘアサロン」に参加したのは、高川学園柔道部の生徒です。自分らしい髪型を考えることで、自己表現と部活を両立して学校生活を楽しんでもらおうと、化粧品メーカーのマンダムが中国地方で初めて開きました。「清潔感」「かわいらしい」「元気な」などなどイメージを膨らま…
災害時などに最前線で活動する山口県警の組織があります。機動隊です。人の命を守るため隊員は日々、訓練を重ねています。県警機動隊には40人が所属していて、ほとんどが20代後半です。災害現場など危険を伴う場所への出動に備え訓練しています。現場は県内だけではありません。去年1月の能登半島地震など、大きな災害が起きると現場に駆けつけ、被災者の救助や行方不明者の捜索に当たります。機動隊の車両は25台です。人命救助…
山陰線を走る列車が、アメリカ軍の機銃掃射を受け、乗客ら45人以上が犠牲になった大山口列車空襲。戦後80年となる今年も慰霊祭と平和を祈る集いが開かれました。「安らかにお眠り下さい。黙祷」28日、鳥取県大山町で行われたのは「大山口列車空襲慰霊祭・平和祈念の集い」です。80年前、終戦間近の7月28日におきた大山口列車空襲では、45人以上が犠牲となりました。慰霊祭では遺族や地元の児童・生徒など、約150…
婚活に役立つコミュニケーション術などを動画で配信します。山口県が設置するやまぐち結婚応縁センターの新たなスタッフにVチューバーが加わりました。7月からスタッフとして勤務しているのはVチューバーの恋野みのりさんです。恋野みのりさん「広報活動のスタートとして、先日、SNSのXとTikTokに公式アカウントを開設したんですが、知事はもちろんチェックしていただいてますよね」村岡嗣政 山口県知事「はいもちろん、見させ…
山口県警下関署は28日、住宅に火をつけて外壁を焦がしたとして、北九州市の無職の男(70)と下関市の男(68)2人を現住建造物等放火未遂の疑いで逮捕しました。警察によりますと2人は今年6月10日午後11時50分ごろ、山口県下関市の木造2階建ての住宅に火をつけましたが、通行人が発見して消火。外壁を焦がしたにとどまり、その目的を遂げなかった疑いが持たれています。住宅には80代の女性と成人の息子2人の合わせて3人が住んでい…