大分に関するニュース

大分に関連するニュース一覧です

漫画家・富永一朗さん生誕100年記念した作品展 原画84点展示 別府市美術館で開催 大分

漫画家・富永一朗さん生誕100年記念した作品展 原画84点展示 別府市美術館で開催 大分|TBS NEWS DIG

漫画家、富永一朗さんの生誕100年を記念した作品展が、大分県の別府市美術館で開かれています。大分県佐伯市出身の漫画家の富永一朗さんは佐伯中学、現在の佐伯鶴城高校出身で、1976年からはテレビ番組に出演し、一躍お茶の間の人気者となりました。生誕100年を記念した作品展の会場には、別府市美術館などが所有する貴重な原画84点が展示されています。中には別府観光をPRするため、海地獄やロープウェイを描いた作品も並び、訪…

続きを読む

大分川支流で有害性指摘のPFASが指針値最大6倍超え 市が除去対策を開始

大分川支流で有害性指摘のPFASが指針値最大6倍超え 市が除去対策を開始|TBS NEWS DIG

大分市は米良川の一部で国の指針値を超える有機フッ素化合物「PFAS」が検出されたと発表しました。水道水への影響はありません。有機フッ素化合物「PFAS」のうち「PFOS」と「PFOA」の2つの物質は有害性が指摘されていて、水1リットルあたり50ナノグラムとする指針値が定められています。大分市によりますと片島地区にある一部の廃棄物最終処分場の処理水などからPFASが検出されたことを受け、7月と8月に周辺の米良川で調査を行い…

続きを読む

トイレ清掃のパフォーマンス集団、サントリー地域文化賞を受賞 大分

トイレ清掃のパフォーマンス集団、サントリー地域文化賞を受賞 大分|TBS NEWS DIG

大分市でユニークなトイレ清掃をしているパフォーマンス集団が長年に渡る活動が評価されてサントリー地域文化賞を受賞しました。地域文化の発展に貢献したとしてサントリー地域文化賞に選ばれたのは、大分市のパフォーマンス集団「大分圏清掃整理促進運動会」です。集団には20代から80代のメンバー15人が所属し、公園のトイレを対象に白衣で清掃するパフォーマンスに取り組んでいます。ユニークな活動は今年で11年目となり、地域…

続きを読む

賞味期限3か月以上過ぎたパンを給食に提供 中学生と教員計110人が摂取、健康被害なし 市が経緯を調査 大分・宇佐市

賞味期限3か月以上過ぎたパンを給食に提供 中学生と教員計110人が摂取、健康被害なし 市が経緯を調査 大分・宇佐市|TBS NEWS DIG

大分県宇佐市内の中学校2校で、給食に賞味期限が3か月以上過ぎたパンが提供され、生徒と教員の計110人が食べていたことがわかりました。提供されたのは、宇佐市立北部中学校と西部中学校です。市によりますと、10日に給食を食べ終わった生徒がパンの袋に表示されていた賞味期限に気づき、判明しました。パンは2校で計120人分提供され、賞味期限はいずれも6月5日でした。このうち、生徒と教員あわせて110人が食べましたが、現時点…

続きを読む

JR大分駅で乗り場を誤表示 利用者が混乱、乗車できず 停電復旧後の手動変更ミス

JR大分駅で乗り場を誤表示 利用者が混乱、乗車できず 停電復旧後の手動変更ミス|TBS NEWS DIG

9日午後、JR大分駅でJR日豊本線の列車案内表示に誤りがあり、利用者およそ20人が普通列車に乗車できなかったことがわかりました。JR九州によりますと、9日午後9時すぎ、JR大分駅の改札口やホームに設置している案内表示で、日豊本線・大分駅午後9時12分発、幸崎駅行き下り列車について、正しくは2番乗り場とすべきところを5番乗り場と誤って表示していました。駅員が直前で表示ミスに気づいたものの、およそ20人が列車に乗れませ…

続きを読む

水田を活用した洪水防止の「田んぼダム」 小学生が仕組みや効果を学ぶ 大分 

水田を活用した洪水防止の「田んぼダム」 小学生が仕組みや効果を学ぶ 大分 |TBS NEWS DIG

大雨による水害を防ぐため、水田を活用する「田んぼダム」の役割や仕組みを学ぶ授業が、10日、大分県日田市の小学校で行われました。「田んぼダム」は、水田の水位を一時的に高めて雨水を溜めることで、洪水を防ぐ取り組みです。この田んぼダムをテーマにした出前授業が、日田市の朝日小学校で行われました。4年生15人が、防災対策としての田んぼダムの役割について説明を受けた後、模型を使った実験を通して仕組みや効果を学び…

続きを読む

深掘りDIG

深掘りDIG一覧へ

カテゴリ