「津波は何度も繰り返す」夜間に津波から命守るポイントは? 鹿大・井村隆介准教授が解説

(キャスター)井村さん、これから日が暮れてまわりの状況が見えづらくなり、避難も難しくなると思います。命を守るためには、どんな注意が必要でしょうか。(井村隆介准教授)今のところは高い津波も観測されていなくてですね。被害の状況もないということなんですけれども、まだ注意報が出ている間はですね。やはり注意をしていただきたいなというふうに思います。特にこれから暗くなってきますので、不安を感じる方は地域が開…
津波に関するニュース一覧です。

(キャスター)井村さん、これから日が暮れてまわりの状況が見えづらくなり、避難も難しくなると思います。命を守るためには、どんな注意が必要でしょうか。(井村隆介准教授)今のところは高い津波も観測されていなくてですね。被害の状況もないということなんですけれども、まだ注意報が出ている間はですね。やはり注意をしていただきたいなというふうに思います。特にこれから暗くなってきますので、不安を感じる方は地域が開…

ロシアのカムチャツカ半島の近くを震源とする巨大地震が発生し、太平洋沿岸を中心に津波警報が発表されています。今回の地震による潮位の変化、台風の影響など、日本地震予知学会会長・長尾年恭さんに解説してもらいます。(30日 午後5時10分頃放送)

遠く離れたロシアのカムチャツカ半島沖で発生した地震で、鹿児島県にも津波が到達しました。なぜ3000km以上も離れた場所から津波はやってくるのか、そのメカニズムと今後の注意点について、鹿児島大学の井村隆介准教授に聞きました。Q(キャスター):今回地震が起きたロシアのカムチャツカ半島沖は、日本ではあまり聞き慣れない場所という感じがしますよね?A(井村隆介准教授):皆さんはあまり聞かないかもしれませんが、地震…











<LIVEしずおか 滝澤悠希キャスター>津波工学が専門の常葉大学・阿部郁男教授にお話を伺います。まず、ロシア東部での地震ということで、7月20日にもここでは規模の大きい地震がありましたよね。今回の地震は本震と考えていいんでしょうか。<常葉大学社会環境学部 阿部郁男教授>そうですね。これだけの大規模の大きな地震ですので、これが本震というふうに思っていただいてもいいのかなっていうふうに思います。<滝澤キャス…

屋久島では、30日子どもたちが高台に避難しました。標高60メートルにある屋久島町安房の児童クラブ「ジョイナス」です。津波注意報を受け、30日午前10時頃、標高8メートルの場所にあるすみれこども園の園児32人が避難してきました。職員らは、午前11時半までに、こども園から給食を運び込み、子どもたちは、避難先で昼食を食べました。

日本から離れた遠いロシアで起こった今回の地震は「遠地地震」と呼ばれますが、この「遠地地震」による津波は“ある特徴”があるといいます。私達も避難する際に押さえておきたい心構えやポイントについて、研究者に聞きました。30日朝8時25分ごろ、ロシアのカムチャツカ半島付近を震源とする地震がありました。地震の規模を示すマグニチュードは「8.8」で、一時、北海道から近畿までの太平洋沿岸の広い範囲に「津波警報」が発表…









