30日朝、カムチャツカ半島付近を震源とする地震で、北海道から和歌山県まで、広い範囲に津波警報が出ました。これまでのところ岩手県久慈市で1.3mの津波が観測されたのを最大に、各地で数十センチの高さが観測されている。

関西では、和歌山県白浜町堅田で16時30分に40センチ。那智勝浦町浦神で16時9分に30センチ。大阪市天保山で20センチなど、広い地域で数十センチの津波が観測されているが、このひざ上・ひざ下程度の高さだからといって侮るなかれ。専門的な実験施設で記者が体験した津波の強さ、専門家が警鐘を鳴らしている。(去年1月の特集記事を再構成)

地震発生後の津波想定…専門家が危険視する「1m以下の津波」

 南海トラフ地震では、最悪の場合、大阪駅周辺でも津波で2mの浸水が想定されている。
2.jpg
 南海トラフ地震を想定した大阪府のシミュレーションを基に、府内の各自治体は津波のハザードマップを作り、住民に啓発をしている。

 津波到達時間は、例えば、阪南市で70分、泉佐野市で81分、大阪市内で110分と書かれているが、実はこれは「1mの津波」が来る時間の想定だ。
3.jpg
 それより早く到達するとされる「1m以下の津波」も危険だと専門家は警鐘を鳴らす。

 (中央大学理工学部 有川太郎教授)「20~30cmであっても人を簡単に流してしまう可能性があるような力がある津波だというふうに考えてもらえればと思います」