様々な業種で経営課題となっている「人手不足」。若い働き手を求める企業と人材のマッチングを手掛ける企業を取材しました。若い優秀な人材が給与以外に「仕事」に求めるものとは。
ウェブ制作やシステム開発を得意とする与那原町の企業、「ゲシュタルト」。企業と求職者のマッチング支援も手がけています。ここには、大学に通いながら仕事をこなす意欲的な若者たちが在籍しています。
神村理恩さん(大学3年)
「顧客の求めているサービス開発なので制限はあるけど、そのなかでも自分が好きなように開発ができたりするので、今の環境がすごく働きやすく今後もこういった働き方をしていきたい」

自分のスキルを生かしてフリーランスとして働く、神村さん。時間を有効に使いながら働ける環境に、満足度は高いようです。
「ゲシュタルト」が現役の学生を会社に迎え入れているのも、人材不足の解決策を企業に提案する側として、「働くこと」に対する若い世代の感覚を理解する必要があると考えているからです。就職を控えた大学生からはこんな声が聞こえてきます。
金城慧虎さん(大学3年)
「就活している身としてはやっぱり給与も大事だけど、働き方と、自分の為になるかどうかを重視していて。自分の出来る事を増やしていくと、信頼と給与は勝手についてくる、それに重点を置いている」

安里南海さん(大学3年)
「自分がやりたい分野と好きなこととあっているかどうか、自分の性格と職場の雰囲気があっているか、を重視。楽しくいきたい」
ゲシュタルト代表の高田択人さんは、優秀な学生ほど、自身の価値観との一致ややりがいなど、待遇面以外を重視して企業を「選ぶ」考え方が浸透していると、日々実感しています。
合同会社ゲシュタルト・高田択人CEO
「給与などの部分(動機)で働いたとしても、職場の上司や社長の考え方と自分のやりたいことや考え方が合わなかった場合はそれが一番の離職率につながる」

「自分たちの会社がどういう目的でどういう思いで営業されてるっていう『思い』の部分を伝えていくのは、すごく大事じゃないのかとな考えています」