沖縄本島北部で24日に起きた漏水事故による断水は送水ルートの切り替えなどにより解消に向かっていますが、一部地域では断水が続いています。

大宜味村で水道管が破裂したことによる漏水事故に伴い、本島では24日夜から25日にかけて糸満市、南城市、八重瀬町の全域と、那覇市、浦添市、豊見城市、南風原町の一部地域で断水が発生しました。

当初は最大で17市町村に影響が及ぶと見られていましたが、送水ルートを切り替えるなどした結果、断水を回避できた地域もありました。

断水は徐々に解消に向かっていますが、浄水場から送られてくる水を一時的にためておく配水池などの貯水状況によって復旧状況に差が出ており、浦添市、糸満市、南城市の一部地域では引き続き断水が続いていると見られます。

特に南城市では、配水池などへの水の供給が不足しているため、給水再開が予定していた午後5時から大きく遅れる見通しだと発表しました。

那覇市では25日正午ごろに断水が解消されましたが、直後には水が白く濁っているのが確認されました。

那覇市国場の民家では、正午からおよそ4時間半にわたって水が逆流したため、市役所の職員が復旧にあたったということです。

住人「来た時には水びちゃびちゃで、(トイレから)水が逆流して出てきたと思います」「トイレに入れる。良かったです」

水道の使用量が増えると再び断水となる恐れがあるため、県は引き続き節水することや、給水再開の際には鉄さびなどによる濁りが出る可能性があるため、しばらく流してから使用するよう呼びかけています。