来年3月に行われる第98回選抜高校野球大会。その出場校を選考するうえで重要な参考材料となる秋季近畿大会の準々決勝が10月26日に3試合、27日には、25日の雨天の影響で継続試合となっていた1試合が行われてベスト4が出揃いました。

滋賀学園 対 近江

センバツ大会の近畿の出場枠は6校(優勝校が明治神宮大会を制覇すれば7校)。勝利すれば、甲子園がぐっと近づく重要なベスト8の激突だけに、3試合が開催された26日には、会場となったさとやくスタジアムに大勢の観客がつめかけました。

雨の中始まった26日の準々決勝。第1試合は、1回戦で粘る乙訓(京都)を振り切った滋賀学園と市尼崎(兵庫)に快勝した近江の対戦。滋賀県大会隼決勝で激闘を演じた両チームが、この試合も負けず劣らずの大熱戦を繰りひろげます。

滋賀大会でも好投した近江のエース・上田健介投手が力強い投球で滋賀学園打線を抑えると、滋賀学園の背番号「1」を背負った土田義貴投手も力投。毎回のようにランナーを背負いながらも粘り強いピッチングで得点を許しません。

均衡を破ったのは滋賀学園、4回、3番島尻琳正選手、4番吉森爽心選手の連続ヒットでチャンスをつくると、1アウト2塁3塁から6番中野壮真選手のショートゴロの間に島尻選手がホームイン、1点を先制します。

一方の近江も6回に反撃、4番箕浦太士選手、5番杉本将吾選手の連続ヒットから1アウト2塁3塁のチャンスをつくると、ピンチヒッターの猿田怜成選手が詰まりながらもセンター前へタイムリーヒット、1対1の同点に追いついて、なおも1アウト1塁3塁と絶好のチャンスをつくります。しかし、土田投手の粘り強く、強気な投球の前に後続が打ち取られて勝ち越しにつなげることができません。

滋賀学園の山口達也監督が「今までで一番いい出来だった」と語った土田投手、9回表にも2アウト満塁のピンチを招きますが、ここも強気にインコースを攻める投球で、近江の3番杉浦憂志朗選手を打ち取って勝ち越しを許しませんでした。

そして、9回裏、5回以降は、近江の上田投手に完全に抑え込まれていた滋賀学園打線が、土田投手の力投に応えます。1アウトから島尻選手のツーベースを足掛かりに満塁とチャンスをひろげると、6番中野選手が、三遊間を破るサヨナラタイムリーヒット。滋賀学園が、延長タイブレークの末に敗れた滋賀大会の雪辱を果たして、ベスト4進出を決めました。