神戸国際大付 対 橿原学院

(画像:神戸国際大付・宮田卓亜投手)

第3試合は、1回戦で金光大阪を接戦の末に振り切った神戸国際大付(兵庫)と京都1位の龍谷大平安に逆転勝ちを収めた橿原学院(奈良)の対戦。

試合開始から、神戸国際大付の先発、宮田卓亜投手が、素晴らしいピッチングをみせます。投球を受ける井本康太捕手が「宮田のストレートがはしっていたので、どんどん(まっすぐで)押していこうと思っていた」と振り返ったように、高めのストレートを決め球に、橿原学院打線から三振の山を築いていきます。6回まで1人のランナーも許さず9奪三振、パーフェクトピッチングで試合の流れを引き寄せます。

打線が宮田投手の好投に応えたのは3回、2アウト1塁3塁から6番中西孝介選手のタイムリーヒットで1点を先制します。しかし、4回から登板した橿原学院・吉村俊紀投手の粘り強いピッチングの前に、なかなか追加点を奪うことができません。1対0のまま、試合は終盤の7回に突入します。7回もパーフェクトピッチングを続けた宮田投手、その裏、ようやく神戸国際大付属打線が吉村投手をとらえました。1アウト1塁2塁のチャンスに、ピンチヒッターの石原悠資郎選手が、センターオーバーの2点タイムリーツーベース。

「コーチからチームの救世主になれと激励されて打席に入った」と語った石原選手、期待に応えるバッティングで貴重な追加点をもたらしました。

パーフェクトまで残り2イニング。この後に一段と激しくなる雨、その雨が宮田投手に立ちはだかります。足元がぬかるんで不安定になる中、8回先頭の4番川井陵馳選手に対してコントロールが乱れてフォアボール、はじめてのランナーを許してしまいました。それでも、後続を打ち合ってこの回も無失点、ノーヒットノーランは継続したまま9回に突入します。9回に入ってさらに激しさをます雨、その中でも宮田投手は冷静でした。

グラウンド状態を考えると、ぼてぼてのゴロでも内野安打になる可能性が高い中、橿原学院打線につけいるスキを与えません、フォアボールで出塁こそ許したものの2つの三振を奪って2アウトまでこぎつけます。あとアウト1つで偉業達成。緊張感が漂うこの場面でも、神戸国際大付の選手たちは、集中していました。そして、橿原学院の2番岸本惺羅選手の打球はセカンドへ、この打球をセカンドの谷口慎治選手はしっかりと捕球するとボールが滑りやすいファーストへの送球を避けて、2塁のベースカバーに入ったショートの西谷太一選手へ丁寧なトス、見事にノーヒットノーランを達成しました。

宮田投手の力投だけでなく総合力の高さも見せつけた神戸国際大付、選抜大会出場に大きく近づくベスト4進出です。