投開票日が迫る参議院選挙。「党首を追え」と題して、政党要件を満たした10党の党首街頭演説に注目しました。2回目の記事では、取材を終えた「自由民主党、立憲民主党、公明党、日本共産党、れいわ新選組」の5つの政党を見ていきます。
【“背水の陣” 自由民主党】
今月8日、和歌山県で行われた自民党・石破茂総裁の応援演説をMBS前田春香アナウンサーが取材しました。総理だった安倍氏、岸田氏の襲撃事件などを受け、演説開始前からものものしい警備態勢となっていました。
「和歌山県御坊市にあるJAの施設にきています。演説まで1時間ほどあるんですが、会場のまわりには警察官も多く配備されていて、厳重な警戒態勢です」(前田アナ)
会場の入口では金属探知機で全身を確認。かばんの中や飲み物もチェックしていきます。チェックが終わった人にはシールが貼られます。そして厳重な警戒は入口だけではありません。
「わたしがいる場所は報道陣向けのエリアになっています。ここから10m先に支援者が座る席が並んでいまして、さらにその10mほど先に石破総理が立って演説を行うということなんですね。なかなか総理の近くには行けない会場づくりとなっています」(前田アナ)
この日集まった聴衆は約600人。
「石破総裁が会場に到着したようです。大きな拍手がわき上がっています。ただ距離が非常に遠くて、聴衆とは10m~20mほど離れているような状況です」(前田アナ)
「新しい商品、新しいサービスはこの和歌山にいっぱいある。そういうものを開発するための投資はもっとやりましょう。物価高に対する一番の方策は賃金があがることです。物価高に打ち勝つ賃金上昇」(自由民主党・石破茂総裁)
公約として国民1人あたり2万円、子どもと住民税非課税世帯の大人には4万円の現金給付を掲げ、年内にも実施する考えの石破総裁。消費税の減税については「高所得者ほど恩恵をうける」と述べ、否定的な考えを示しています。
演説を終えた後、支持者と握手や記念撮影をすることなく会場を後にしました。聴衆に話を聞くと…
「総理に出会うなんてきょうが初めてです」
「こんなところまで来てくれるのかと、そういう印象でした」
JNNが中盤情勢を分析した結果では、与党が過半数を割り込む可能性があり、厳しい情勢となっています。
さらに、アメリカとの関税交渉においても、トランプ大統領が8月1日から25%の関税を発動する可能性を示すなど、大きな難題を抱えています。
追い込まれてきた石破総裁。7月16日、大阪・難波でマイクを握り、こう訴えました。
「皆さん本当にこの国の政治、正面から真正面から真面目に取り組んでいかねばならないと思っています。自分がやらないで誰がやるんだ。いまやらないでいつやるんだ。どうぞこの思いかなえてやってください。よろしくお願い申し上げます」(自由民主党・石破茂総裁)