平年より2日早く県産リンゴの主力品種 ふじが開花 青森・黒石市

青森県黒石市の県産業技術センターりんご研究所は、場内のほ場にある3本の生態樹が花を咲かせたことから、「ふじ」の開花が確認されたと発表しました。 平年より2日早く、去年より8日遅い開花となりました。「つがる」や「ジョナゴールド」「王林」なども、平年より3日から5日早く開花を確認しています。りんご研究所は去年、マメコバチが少なかった園地や今年、雪害を受けた園地では、収穫量を確保するため、人工授粉に積極的…
青森に関連するニュース一覧です

青森県黒石市の県産業技術センターりんご研究所は、場内のほ場にある3本の生態樹が花を咲かせたことから、「ふじ」の開花が確認されたと発表しました。 平年より2日早く、去年より8日遅い開花となりました。「つがる」や「ジョナゴールド」「王林」なども、平年より3日から5日早く開花を確認しています。りんご研究所は去年、マメコバチが少なかった園地や今年、雪害を受けた園地では、収穫量を確保するため、人工授粉に積極的…

青森市で5日までの3日間開催された“お花見カーリング”。コスプレ姿で戦うチームのうち日本選手権出場の強豪「フィロシーク青森」は全員がサングラス姿で登場、その衣装には仲間への思いが込められていました。「“春のお花見”カーリング」は2009年から毎年この時期に行われる恒例の大会です。ユニフォームは大会規定で自由となっているため手作りの〝コスプレ〟衣装でアイスに立つ選手の姿も見られました。※鬼滅の掃子(き…

オレンジ色で丸いフォルムが可愛らしいレールバス「キハ101」。昭和37年=1962年に製造され、七戸町と野辺地町を結ぶ南部縦貫鉄道が2002年に廃線となるまで使われていた車両です。その後は愛好会がボランティアで管理しています。大型連休の2日間だけ、体験乗車ができ、特別な体験は、世代を問わず思い出に刻まれたようです。











短歌から演劇まで多才な分野で活躍した青森県出身の寺山修司の命日となる4日、青森県三沢市で追悼行事が開かれました。 青森県出身の寺山修司は1983年5月4日に47歳で亡くなるまで詞や短歌などの文芸活動から演劇に至るまで多彩な分野で活躍しました。命日の4日は、寺山が小中学生時代を過ごした三沢市の寺山修司記念館にある顕彰文学碑に、県内外から訪れた200人が花を手向けました。会場では中学生による作品の朗読も行われま…

日本一の津軽三味線奏者を決める大会が青森市で4日行われ、北海道出身の千葉楽斗さんが頂点に立ちました。 津軽三味線日本一決定戦は大会最終日の4日、ジュニアの部と団体の部、そして日本一の部が行われました。日本一の部には全国から10人が出場し、「曲弾き演奏」と「唄づけ伴奏」の合計点を競います。このうち「唄づけ伴奏」では演奏直前にくじを引きじょんから節や津軽あいや節など津軽五大民謡の中から一曲を選びプロの民…

ユニフォームの代わりに自作の衣装で戦うカーリングの大会が4日青森市で行われ、選手たちは“技”と“見た目”で白熱したプレーを繰り広げました。 「“春のお花見”カーリング」は2009年から毎年この時期に行われる恒例の大会です。全国36チームが競うこの大会、特徴は何といっても手作りのユニフォームです。衣装は自由のため、選手たちは人気のお笑い芸人やアニメやゲームのキャラクターに扮し、熱戦を繰り広げています。医…









