トカラ列島近海で地震 鹿児島十島村で最大震度3 津波の心配なし

14日午後11時23分ごろ最大震度3の地震がありました。震源はトカラ列島近海で震源の深さは約20キロメートル。地震の規模を示すマグニチュードは3.2と推定されています。各地の震度は、震度3が鹿児島十島村、です。この地震による津波の心配はありません。現在、「最大震度3以上の地震」を原稿にしています。震度1~2を観測した地震の発生時間、震源地、最大震度、マグニチュードは、MBCホームページの「鹿児島県内地震まとめ…
津波に関するニュース一覧です。

14日午後11時23分ごろ最大震度3の地震がありました。震源はトカラ列島近海で震源の深さは約20キロメートル。地震の規模を示すマグニチュードは3.2と推定されています。各地の震度は、震度3が鹿児島十島村、です。この地震による津波の心配はありません。現在、「最大震度3以上の地震」を原稿にしています。震度1~2を観測した地震の発生時間、震源地、最大震度、マグニチュードは、MBCホームページの「鹿児島県内地震まとめ…

東日本大震災の記憶や教訓を次の世代に語り継ごうと、復興庁の職員が講師となって全国の学校を訪れる「出前授業」が、14日、鳥取県で初めて開催されました。この授業は、東日本大震災の記憶の風化を防ぎ、復興の現状や防災への意識を高めてもらうことを目的に復興庁が全国で行っているものです。県内で初めての開催場所となった米子松蔭高校では、1.2年生のおよそ60人が授業に参加しました。講師を務めたのは、復興庁の職…

災害が起きた際、避難した先などで体調を崩し亡くなる災害関連死について、その原因の多くを占めているのは呼吸器や循環器系の疾患です。東日本大震災の発生以降、避難所の衛生面など生活環境は改善されつつありますが、健康にリスクがある人も避難した先で安心して過ごせる態勢づくりが求められています。9月、仙台市内の小学校で市の総合防災訓練が行われました。地域住民らおよそ300人が参加し、避難所で使う簡易テントや…











おととし、南三陸町の建設会社で見つかった人の骨の一部が、東日本大震災で行方不明となっていた6歳の女の子のものと判明しました。今後、両親に引き渡されるということです。身元が判明したのは、岩手県山田町に住んでいた被災当時6歳の山根捺星さんです。警察によりますと、おととし2月、気仙沼市と南三陸町の3か所で歩道橋などの補修工事に伴い清掃活動が行われました。作業員が南三陸町の建設会社で回収したものを分別してい…

2023年に宮城県南三陸町の建設会社で見つかった人の骨の一部が、東日本大震災で行方不明となっていた岩手県山田町の当時6歳の女の子のものと判明しました。遺骨は今後、両親に引き渡されるということです。身元が判明したのは、岩手県山田町に住んでいた被災当時6歳の山根捺星さんです。警察によりますと、2023年2月、気仙沼市と南三陸町で歩道橋などの補修工事に伴い清掃活動が行われました。作業員が南三陸町の建設会社で回収…

地震や津波などの災害発生時に速やかにインフラを復旧できるようにするため、電力や通信会社などのインフラを担う7つの事業者による、青森県内初の合同訓練が行われました。合同訓練には、東北電力ネットワークや青森ガス、それにNTT東日本など県内に事業所を置くインフラ企業7社から100人ほどが参加しました。8日は、地震や津波が起きて青森市内のインフラが機能しなくなった状況を想定して行われました。はじめに、避難所で水…









