台風の記事一覧

台風に関するニュース一覧です。

天皇皇后両陛下が来月下旬に石川県の被災地を訪問へ 宮内庁が調整

天皇皇后両陛下が来月下旬に石川県の被災地を訪問へ 宮内庁が調整|TBS NEWS DIG

能登半島地震の被災地・石川県を、天皇皇后両陛下が来月下旬、訪問する方向で宮内庁が調整していることが分かりました。被害の大きかった珠洲市や輪島市、能登町などを中心に視察するほか、避難所では被災者らとの懇談も検討されています。被災地に負担をかけないため、日帰りの日程で羽田空港から特別機で能登空港まで移動したあと、ヘリコプターで被害の大きい地域に足を運ばれる見通しです。側近によりますと、両陛下は被災者…

続きを読む

2月定例鳥取県議会が開会 提案された新年度予算案は総額3604億円…知事の新年度方針は

2月定例鳥取県議会が開会 提案された新年度予算案は総額3604億円…知事の新年度方針は|TBS NEWS DIG

21日、鳥取県の2月定例県議会が始まりました。平井知事は、新年度の方針として次のように述べました。鳥取県 平井伸治 知事「令和6年度は、能登半島地震の教訓に基づく地震・津波対策や台風7号災害からの復旧・復興を迅速に推し進め、市町村や事業者等と連携して、地域の支え愛を活かし、買物環境の確保、コミュニティ・ドライブ・シェア、医療人材確保など、安心して住める課題解決先進県への挑戦へ乗り出してまいります。…

続きを読む

防災や減災について学ぶフォーラム 気象予報士が防災対策のポイント解説

防災や減災について学ぶフォーラム 気象予報士が防災対策のポイント解説|TBS NEWS DIG

防災や減災について学ぶフォーラムが、山梨県韮崎市で開かれ、気象予報士が対策のポイントを解説しました。フォーラムには、地域のリーダーや消防団員など約400人が参加しました。この中でUTYの番組「スゴろく」の気象キャスターで、気象防災アドバイザーの資格を持つ米津龍一気象予報士が講演し、地域の気象の特徴を踏まえた防災対策のポイントを解説しました。米津気象予報士は「韮崎市は八ヶ岳おろしによる強風や、台風による…

続きを読む

"サラダがおいしい"と評判 延岡市特産「空飛ぶ新玉ネギ」 出荷始まり市長に今年の出来を報告

"サラダがおいしい"と評判 延岡市特産「空飛ぶ新玉ネギ」 出荷始まり市長に今年の出来を報告|TBS NEWS DIG

宮崎県延岡市特産の「空飛ぶ新玉ネギ」の出荷が始まり、生産者が読谷山市長に今年の出来を報告しました。7日は、JA延岡玉ネギ部会の三雲治男会長らが延岡市役所を訪れ、読谷山市長に「空飛ぶ新玉ネギ」を贈呈しました。延岡市の特産品「空飛ぶ新玉ネギ」は、水分を多く含み、辛みが少ないのが特徴で、市内20ヘクタールでおよそ30戸の農家が栽培しています。今年は、台風の影響もなく天候に恵まれたことから、例年通り、上々の出…

続きを読む

「全盲なので単独避難ができないのが不安」発災に備え、障害のある人が避難行動の手順を考える

「全盲なので単独避難ができないのが不安」発災に備え、障害のある人が避難行動の手順を考える|TBS NEWS DIG

台風や大雨による自然災害が発生した際、障害があったりして、ひとりでの避難が難しい人を対象にした防災フォーラムが大分県別府市で行われました。今年で2回目となるこのフォーラムは別府市の福祉団体や大分地方気象台などが開催しました。会場には足や目に障害がある人らおよそ20人が参加し、大分地方気象台の職員が、気象台や自治体が発表する警報や避難指示などの防災情報について解説しました。また「いつ」「どこへ」「ど…

続きを読む

豪雨や台風で被災した地域 復旧・復興へ向けた新たな動きが始まる

豪雨や台風で被災した地域 復旧・復興へ向けた新たな動きが始まる|TBS NEWS DIG

豪雨や台風で被災した地域では復旧・復興へ向けた新たな動きが始まっています。2020年の豪雨災害の被災地 人吉市では新たな街づくりとしての区画整理事業と、国道445号の拡幅事業に関する着工式が行われました。区画整理事業は人吉市の青井地区で2028年度までに新しい街並みを作り、国道の拡幅事業は2031年度までに道路幅を現在から7メートル広げます。一方、2022年の台風の影響で橋脚が沈み込むなどし、仮橋が設置されている錦…

続きを読む

深掘りDIG

深掘りDIG一覧へ

カテゴリ